acchan.com恋愛お見合い - 無料の婚活サイト  どなたもログインしてません  

SOLILOQUY

ひとりごと

   | 1 | 2 | 3 | 4 |
January 21, 2013 12:18:08

評論

カテゴリー: 日記
昨日映画を観に行った。最近封切られた話題の洋画が2本ある。一つは“テッド”生きているテディーベアー?の物語。もう一つはブルース・ウィルス主演の“ルーパー”だ。チケット売場では“テッド”のほうが売れ行きが良かったようだが、SF好きでアクション好きの私は“ルーパー”を観ることにした。
面白い映画ではあったが、前評判ほどではなかった。日本の漫画(劇画)の影響を大きく受けていると思われるカットがそこかしこにあり、おそらく原作者は日本のアニメをかなり参考にしているに違いない。

私の子供の頃は日本は物真似上手で、安価でしかもコンパクトに物作りすることだけが取り柄と言われていた。車のデザインにしても欧米車に比べ、なんだか垢抜けなかったけれど、最近ではデザイン力も世界トップクラスだし、アニメの世界を見ても発想力、想像力、展開力は外国の追従を許さない。
そのかわり…昨日の話じゃないけれど、“大鵬”を知らない人が増えて来て、“戦争”や“光化学スモッグ”や“学生運動”や欧米に必死で近づこうと必至で戦った企業戦士のことは忘れ去られつつあるんだろう。

戦争を知らない私が、しんみり言う話じゃーなかったけれど、なんだか私の年になると忘れ去られることに寂しさを感じる。
この世界は、いつの時代でも少しづつ変化していて、若い時にはいつも自分が流れのなかにいると思っているけれど、年をとってふと時代についていけなくなった自分を知る時がやってくる。

日本の旬のアニメ作家の人達も、いつかそう感じる時があるのだろうけど、若いうちは、どんどん自分のいいと思う作品を作り続けてほしいものだ。そうしたら、そんな今の作品を見て育った未来の若い作家が、まったく新しい物語を紡ぐのだろう。

それはそうと“ルーパー”と日本アニメの関係について書かれた評論はまだ目にしない。ひょっとすると私は大きな勘違いをしているのかも知れない。
January 22, 2013 09:34:25

戦士

カテゴリー: 日記
私の知人の大学教授がfacebookにコメントを寄せていた。私は“いいね!”をクリックした。100%賛同するわけではないが、日常、武装警備員の警護が必要であったと言う事は、関係者にとっては、この結末は充分想定内だったのだろう。

知人のコメントを紹介させていただきたい。

『勿論、社員は会社の被害者だ、という考え方もありますが、意識していたかどうか、五十歩百歩でしょう。子供じゃないんだから。
アルジェリアの事件の被害者は、所謂「自己責任」です。「自己責任」はだいぶ前に流行った(?)言葉ですが、あの時、国中が彼ら/彼女らを責めました。今回も、いや、今回の方が自己責任だと僕は思います。
奇しくも日揮の部長さんが口を滑らしました。「こことは友好に…」と言った直後に「ここは大きなマーケットだから…」。
そうなんでしょう、まずは「マーケット」なんでしょう。』

この度、地の果てで命を落とされた武器を持たない企業戦士のご冥福と、そのご家族の方々に日常での平穏がはやく訪れることをお祈りいたします。
January 23, 2013 13:53:51

料理

カテゴリー: 日記
今朝、主治医ところに薬をもらいに行った。私は7年前の手術後、執刀医に紹介された医院に2週間に一度、訪ねている。先生に南淡路の民宿のことを教えてもらったので、私が先日訪ねたことを報告したら、“良かったですね。うらやましなぁー。”と、言われた。
裏メニューのイタリアンも、頼めば作ってくれる…と、教えてくれていたものだから、てっきり先生は常連だと思っていたら、一度行ったきりで、しかもイタリアンは民宿が暇な平日しか作ってくれないらしく、土日の休みしかとれない先生は、淡路牛コースしか食べたことがないと言うのだ。これには、びっくり…てっきり自分の経験ですすめてくれたと思っていたから…。
でも、おいしかったから不満はないけどね…。先生によると三代目の店主は大阪の三ッ星イタリアンレストラン・ポンテベッキオで修業したらしい。どうりで盛り付けが垢抜けているし、なにより美味い。しっかりした技術の上に素材が新鮮なのだから…。

当日、料理写真を皿ごとに撮影するつもりだったのだが、最初の一皿めから撮り忘れてしまった。ほとんど食べ終わってから撮影した写真がある。こんなの紹介できない…と、思っていたら、先生が診察中にも関わらずその日のシェフのブログをネットから引っ張りだしたら奇しくも私達の食べた料理が載っていた。(待たされた患者さんごめんなさい。)

興味ないかも知れないけれど、ご紹介しておこうと思う。それにしてもシェフの料理写真がやけに上手い。きっとライティングにも神経を使っているのだろう。ものづくりする人は、このくらいのこだわりを持ってないといけないね。

『炙った白子をトッピングしたパスタ』


この写真を見たら、行きたくなりませんか…?

『伊勢海老など使用した一皿』
















私が撮った 食べ終わりかけの『伊勢海老など使用したサラダ』
January 24, 2013 17:34:25

絵本

カテゴリー: 日記
以前、知人の歴史研究家と横浜の外国人墓地の正門前で待ち合わせたことがあった。墓地のなかにある私の興味のある人物の墓に案内してもらうためだ。
お目当ての墓の前で手を合わせたあと、二人で墓地を出て電車を乗り継ぎ“生麦事件”の事件跡に向かった。現場は国道沿いで当時の街道の様子を偲ぶものは、小さな区画の碑のみであった。その時…研究家は私に行った。“歴史を知るためには、時間が経過してどれだけ当時と様子が変わっていても、実際のその現場に立って頭のなかで追体験することが大切なんです。”と…。

ここに1枚の写真がある。150年前の私の町の写真である。
今日の午前中、仕事で出たついでに写真が撮られた附近まで足を延ばした。当時の様子を語るものは何もなかった。しかし、一瞬タイムスリップして、当時の町なかに佇んでいるように思えた。私も、やっとこの思いにたどり着いた。
この感覚が歴史家にとって、研究に没頭させる媚薬となるのだろう。


私が、今作成中の絵本(研究家が調べた史実)は、これらの写真に写っている場所が舞台となる。

海からの風を頬でうけながら、“やるぞ!”と、気を引き締めた。
January 25, 2013 11:27:57

休業

カテゴリー: 日記
私の知人のパン屋の主人の店が、このところずっと休んでいる。
彼と私は、妙に話が合って…、一ヶ月に一度はお互い訪ねあって小一時間ほど話をすることが慣例になっている。仕事上でも接点はないことは無いのだが、互いに金銭の絡む関係になることを避けて敢えて同じ仕事の土俵には乗らなかった。
ところが、昨年の秋ごろから疎遠になり、先日久しぶりに彼のカフェでコーヒーでも飲もうと思い訪ねてみたら、店内の備品はそのままだが、人の気配がなく閉まっていて、普通なら休みの報せの出ているはずの入口の扉にもなんの告知もなく、彼らしくなく、変だなと思ったことを覚えている。気になって、それから数日経って店の前を通ったがやはり人気がなく、裏の工場にも人の気配がない。
それでも毎年ちょうど今頃、ヨーロッパに遊びに行っていたから、きっと今年も彼女といっしょにバカンスに出かけているのだと思い込もうとした。
ところが、昨日企画屋の社長が、“パン屋の主人が夜逃げしたって聞いたんですが、知っていますか…?”と、話しかけてきた。私に答えられる由もなく、黙っていたが、言われてみれば、店の気配からしてその可能性のないこともなく息を飲んだ。どんな事情があるにせよ彼のようにスマートに生きてきた人間が、最後まで立ち向かわず逃げたと思うと辛いものがこみ上げる。
彼に対して最悪の結果を予想している自分が嫌で昨日は電話できずにいたが、さきほど思い切って電話してみた。しかし呼び出し音が延々と続くだけで応答がない。

他人に迷惑をかけることも、迷惑をかけることもあるのだろう。人生いろいろあると思うが、そのために利害関係のある付き合いはしなかったのだから…。いつか彼から電話がかかってくることを待ちたいと思う。1時間後か1年後か分からないが…。
January 26, 2013 12:10:49

小物

カテゴリー: 日記
一昨日の、町の消防訓練最中に公開異人館のなかで、『火事です。避難してください!』と言う訓練開始の掛け声を待つ間…館内の売店で鳥の図柄のピンブローチに目が留まり、“今でも買えますか?”と、店員に尋ねたら、ちょっと躊躇した様子だったが上司に相談して売ってもらった。

それを見ていた…やはり消防訓練に参加していた市の都市計画課に勤める秀才の姪に“こんな時に買うんですか?”と、と笑いながら呆れ顔をされた。

昨日、新年会を兼ねた町の会で、またいっしょになった姪に話かけたら、売店での買い物をする私を見ていた彼女の上司が“おまえのおじさんは、大物やな…と、言っていました。”と、姪がいうもので、“人を見る目ないあー。”と、返してしまった。

今から思うに、素直に“ありがとう。”と、言っておけば良かった…。
また、姪に変なおじさんと思われたに違いない。

口には気を付けないといけない。まだまだ未熟である。
January 27, 2013 15:35:06

発表

カテゴリー: 日記
昨日、居留地研究会の本年最初の研究発表会に出席した。いつものように二つの研究発表があり、一題は大学名誉教授の“神戸阿利襪園”について…、もう一題は小説“風果てぬ”の原作者の発表だった。
二つの発表には大きな違いがあった。最初の発表は歴史的事実だけを取り出してまとめたもので、まさに研究であり事実が100%に近い学問である。二つ目の発表は小説家の発表である。作家自ら言われたが歴史小説というのは概して事実40%フィクション60%だと言うのだ。昨日ほど、学問と研究が目指すものの違いを感じたことは無かった。

特に、昨日の会は研究会だから、いつも事実100%に近い発表が行われている。そのなかに昨日のように推測や思い込みを入れる小説家の話があると違和感を感じてしまった。実は“風果てぬ”という小説を私は読んだことがあり、その時は、そこそこ感動したのだが、昨日のような場所での発表だと中身がくすんでしまう。

さて、私が今制作に取り掛かっている作品では、原作者の書いた内容を、事実と推測の部分とに分ける作業から始めている。昨日は改めて、その動きの正しさを感じた。私は、研究者にも一般人にとってもインパクトのある作品にしたいと思っているのだ。
January 28, 2013 12:36:12

価値

カテゴリー: 日記
自分が他人と違う考え方や感じ方をもっているということは、決して悪いことではないだろう。むしろ事業家にとっては必要な特性だ。他人と同じレベルで考え、同じレベルのことをやっていては、抜きんでることはできないだろうから…。
私の場合、他人の思いつかないことを考えつき、それが正しいと信じ行動を起こすところまではできたのだが、次の段階で、いっしょに同じ方向に突き進む部下を育てることができなかった。

社長(私)は、変わっているから…とか、進み過ぎているから…とか、現場を知らないから…とか言われ、その後で凛として未来を語れなかったから、部下を手足にすることができなかったのだろう。
結局、私は他人を動かすための、重要なファクターだと言われる飴も鞭も使いこなせなかったようだ。

だから、過去にやっていた事業を全て止めてしまうことになった。

昨日書いたfacebookで書いたコメントに対して、みなさんの食いつきがやけに悪い。素晴らしい情報を載せたのに、いつもより読む人が少ない。何故なんだろう。みんなには、この情報価値がわからないのだろうか?不思議でもあり悲しくもある。
そんな状況に直面して、私がいろいろ事業をしていた頃の思いが蘇った。

二度と繰り返すことのないことで…、今が幸せなのだから、もう後悔することもなかろうに…。こんな風にいつまでもウジウジしているところもリーダーに不向きなポイントなのだろう。

この当たりで自分の器を納得する。
January 29, 2013 14:10:48

前向

カテゴリー: 日記
昨晩家に帰る前にマダムの店に寄ってコーヒーを飲みながら話をした。
“人間…誰にでも未来の人生に対して不安や恐怖があって怯え萎縮して生きてしまうことがあるけれど、その不安や恐怖が訪れる前に明日交通事故で死んでしまうこともあるのだから、あまり先のことをくよくよ考えずに生きていったほうがいいですね。”…と、マダムに言ったら、“私は、風と共に去りぬ…の、スカーレットの最後の言葉が好き…『タラに帰ろう!』…どんな苦難に出会っても、最後に自分の戻る場所があると信じ前に向かっていく姿に憧れる。”と、言った。

私は残念ながら“風と共に去りぬ”を読んだことも観たこともない。
しかし、私の考え方が後ろ向きで暗く、マダムの考え方の方が肯定的でまともだということは分かる。

これから、他人に対して、くよくよせずに生きよう!と、話す時には、マダムの言い方を借りることにしよう。
January 30, 2013 14:10:42

偶然

カテゴリー: 日記
私の元部下だった男が、一昨年の秋に独立してイタリア料理店のオーナーシェフになった。なんとか1年頑張ってやってきた昨年の秋に、やはり私の部下で、訳合って故郷の山口に戻った男がもう一度都会で働きたいと言ってきて、シェフのレストランに働きにやってくると聞いていた。
今日、ランチに行って、その店の扉を開けたら、6年ぶりに会う元部下が私を迎えた。彼は今日から働き始めたようである。私も久しぶりに店を訪ねたので、まさに偶然だ。しかもランチの時間が終われば私に挨拶にくるつもりだったと言うのだ。

シェフを前にして、山口から出てきた部下に“シェフが、あなたが働きに来るから、頑張って売上倍にするぞ…と言ってたよ。”と言ったら、シェフが“本間に頑張らなあかんのですは…。”と口をはさんだ。
店を出る間際に“ここへ来る回数を倍にせなあかんな…。”と、私が言ったら、“本間…頼みますは…。”と、二人の視線が語っていた。

扉が閉まった後で、“でも、二倍は来れんなー。”と心のなかで呟いた。

偶然という必然のひとときだった。
ともかく、今日もいい一日のようだ。
   | 1 | 2 | 3 | 4 |