acchan.com恋愛お見合い - 無料の婚活サイト  どなたもログインしてません  

ともだち塾の文芸日記

 
2009-04-05

カテゴリー: 日記
  石   草野 心平

雨に濡れて。
独り。
石がいる。
億年を蔵して。
にぶいひかりの。
もやのなかに。


 草野心平は、富士山とカエルの詩をたくさん書いた詩人だ。

 草野の詩は、そのほとんどに、各行に句点(。)を打っている。
 内容的には、読点や、それらが打ってない場合と変わらないが、視覚的には、一行一行が独立している感じで、一行一行を、そしてことばを大切にしているように思える。

 「石」の詩に描かれている石は、なんら特別な石ではない。
 ましてや、宝石などでは決してない、ふつうの石だ。
 その石を人物化して、〈いる〉といわれたとき、その石がなにか「特別」なものに思えてくる。

 詩を読むとき、感性が大切だとよくいわれる。でも、感性というのは、知識や認識に裏打ちされてこそ、より深くより豊かになっていくものである。

 地球ができてから、四十六億年といわれているが、そのなかで、生命が誕生して、さらに人間が登場するのは、数万年前のことである。

 それに対して、石は、それこそ何億年何十億年も前にできたものだろう。
 そういう知識があって、この詩を読むと、なんらへんてつもないふつうの石が、私には、「特別」な石と思えてくる。

 さらに、

  雨に濡れて              石がいる
  独り                 石がいる
  億年を蔵して             石がいる
  にぶいひかりのもやのなかに      石がいる

と、「いる」ということに、意識が集中するように書かれているので、なおさら、この石が「特別」な石と思えてくる。

 自然を大切に、ということばを聞いたとき、石を思い浮かべる人はあまりいないだろう。
 でも、この詩を読んで、自然のなかに石もあるのだと、思わずにはいられないのではないだろうか。

 いのちをもたない石に、そのような思いを抱かせるように、この詩人は、この短い詩のなかで描きだしているのだ。