都民の方々におかれましては、都議選投票おつかれさまでした。 (都民で“選挙権があるのに”行ってないってかたに向けてはなにも話すことないんで読む価値ない日記です。“”内は修正追記) わたしは忘れてたわけじゃないんだけど、なんかぜんぜん興味が湧かなくて。今日うっかりいつもどおりの時間に起きてしまったのであわててトイレで選挙公報を読みながら、遅刻覚悟で投票所へ向かいました。前回の都知事選と比べて超ガラガラで、スムーズに次ぐスムーズで遅刻どころかいつもより早く職場についちゃった。 わたし、東京オリンピックにはとにかく反対。けどそのへんはもう論点ではなかった感じだからなんかもうどれでもいいやって。なんだったら全席公明党でいいくらいに思ってたんだけど、やっぱり今回も自分で投票する気にはなれなかった。 なんか、公明党っていちばん説明もわかりやすいしほんとうにわたしにとっては身の丈の問題に取り組んでくれる党って気がしているんだけれど、この反射的な拒否反応はなんがなんだろうっていつも思っている。 宗教が政治に介入することへの拒絶なのか?だとしたらなぜその気持ちが生まれるのか。すこし学んだり考えたりしてみたい。 でもこないだ駅前で公明党の候補が街頭やってたんだけど、 「つまり大事なのはみなさんの財布が厚くなるかどうかです!」 とか言ってて、けっこうえげつない言い方するんだなーとおもったものでした。まあ実際そのとおりだし、わかりやすいですけどね。 わたしも昔、お手伝いでウグイスをやったことがあるのですが、自分のことばで赤の他人に、自分のおもうとおりに伝えるってほんとうにむずかしくて、あのときは泣きたくなるほど悔しかった。 そんなわけで今回も死に票を入れてきました。ていうか、捨ててきた。 選挙がギャンブルだったら、わたしは一度も勝ったことがない。 人生アウト状態。 _________________________________ 仕事から帰ってきたら同居人が喘息発作おこしてた。病院行けよっていってるのに夜間診療行くの迷ってたから、昨日今日のおもしろい話を次々と繰り出して笑いすぎでさらに悪化させてやり、ようやくかかりつけの医院にタクシーで行くことを決意させた。 タクシー降りて病院の門を叩くところから点滴を打たれるまでの一部始終を動画に納めてみた。もちろん面白半分と、ドキュメンタリーを撮るってどんな感じなのかなっていう興味半分。ざんねんながら面白が半分混ざっているだもんで、わざと平野勝之を意識して撮ってみたら案の定あとから見ると自分が超きもちわるかった。まさに、平野作品(監督失格だけじゃなくてAVのときから)で「わーこのひときもちわるいなー」っておもってた部分へ見事に自分も入り込んでた。 事実をありのままに伝えたいという思い、の、なかに入り込む自意識。これってドキュメンタリーの鍵にもなるんだろうなとおもった。監督の自意識に自分の波長が合えば好意的に見れるのだろうけれど、そうでなければ本当に不快なだけだし、かといって自意識が一切入らないただの記録のようなものではさほど引き込まれることがなかったりするし(記録が見たい場合は別として)。 ドキュメンタリーに関わらず、「伝えたい」ってことそのものがもう自意識のあらわれなんだ。 結論:「平野勝之はやっぱりきもちわるい」 |
過去のコメント
一票を投じたいけど、在日コリアンなので選挙権がない。
俺も忘れていて、慌て行きました。
投票したい人がなかったので党で決めました。
ドキュメンタリーは難しいです。
「あんにょんキムチ」知ってるって、かなりマニアか映画学校生。
まさか、卒業生ですか?
投票したい人がなかったので党で決めました。
ドキュメンタリーは難しいです。
「あんにょんキムチ」知ってるって、かなりマニアか映画学校生。
まさか、卒業生ですか?
>toshiさん
はい、不勉強すぎてこうだと言えることがないのでお恥ずかしいですが、わたし個人的に、感覚でいえば、選挙権をムダにする人々がいる一方で「一票を投じたいのに権利がない」という方が数多くいることにも憤りを感じます。
>ケ・スーヨさん
もう選挙ってイベントですらなくなってるのでしょうね。わたしは在特会のひとが落ちればもうなんでもいいやって感じでした。
ほんと、ドキュメンタリーって難しいですね。
って、きのう面白半分でカメラ回してみただけですけど笑
いえいえ、たまたまその上映会の際に松江監督の紹介を兼ねてプロモーションというか予告みたいのを流してたんですよ。
日本映画学校とは縁もゆかりもない、ただの元サブカル少女です。いまはふつうのおばさん。映画も二時間とか集中するのが苦痛でほとんど観ません。
はい、不勉強すぎてこうだと言えることがないのでお恥ずかしいですが、わたし個人的に、感覚でいえば、選挙権をムダにする人々がいる一方で「一票を投じたいのに権利がない」という方が数多くいることにも憤りを感じます。
>ケ・スーヨさん
もう選挙ってイベントですらなくなってるのでしょうね。わたしは在特会のひとが落ちればもうなんでもいいやって感じでした。
ほんと、ドキュメンタリーって難しいですね。
って、きのう面白半分でカメラ回してみただけですけど笑
いえいえ、たまたまその上映会の際に松江監督の紹介を兼ねてプロモーションというか予告みたいのを流してたんですよ。
日本映画学校とは縁もゆかりもない、ただの元サブカル少女です。いまはふつうのおばさん。映画も二時間とか集中するのが苦痛でほとんど観ません。
ただの元サブカル少女とおっしゃいますが、先日の日記には『蟻の兵隊』が出てくる謎。ともあれあれはよい映画でした。
超長文メールまた送りました。スミマセヌ。でもごはん楽しみにしすぎてます。
超長文メールまた送りました。スミマセヌ。でもごはん楽しみにしすぎてます。
ただの元サブカル少女です!言い切ります!
しおさん、蟻の兵隊ご覧になったのですか~
なんかうれしい。
そんなお話しも含めてお返事メールいたします。ごはんについても。
しおさん、蟻の兵隊ご覧になったのですか~
なんかうれしい。
そんなお話しも含めてお返事メールいたします。ごはんについても。
マリさんの地元じゃなくて、池袋の二番館だったかな。信頼している映画好きが推したので観に行ったんです。私も二時間集中力が持つのはよほど面白い映画ですね。
お返事サンキューです!
お返事サンキューです!
わたしは池袋、文芸座でも観ましたなー。
なんだかんだで三回くらい観たのかな。人を連れて。
蟻の兵隊は、観た人が観てない人に伝えて観にいかせる映画だとおもったんですよ。
なので、しおさんの信頼する映画好きさんをわたしも信頼しました(今)。
なんだかんだで三回くらい観たのかな。人を連れて。
蟻の兵隊は、観た人が観てない人に伝えて観にいかせる映画だとおもったんですよ。
なので、しおさんの信頼する映画好きさんをわたしも信頼しました(今)。