まあいいか。 とりあえず6月に入るのを待って真っ先にしたこと 月末の三三・喬太郎二人会のチケット入金。 先月はもう振込無料枠なかったの。 寄席で喬太郎聴けなかった友人もこれなら文句あるまい。 越谷まで行ってくるよ。 そしていよいよ毎年恒例、夏の八丈島旅行の段取りに入っているです。 とはいえ、最初は三人で始まった旅行でしたが、毎年毎年わたしたちが死ぬほどたのしそうに遊び回っているのをみて参加希望者が増え、去年は最大7人だったか(それすらもうろ覚え)の大所帯に。 わたしも昨年までは島隊長なんていってはりきってあらゆる段取り、手配を引き受けていたのですが、さすがに大人数になると日程の調整やらお金の計算やら複雑で疲れちゃったんで、今年は友人に丸投げしてしまっている。 初めのころは8月の終わり、空や風から夏の終わりもすこしばかり感じる時期で、観光客も一段落ついたころに行っていたのですが、昨年お盆時期の花火大会と地区の盆踊り(八丈島には5つの集落があって、集落ごとに盆踊りの様式がまったく違うのです!)に参加してからこの楽しさを知ってしまいました。 そうするともう里帰りから観光客からピーク真っ盛りで、いまから準備しても遅いくらいなのです。 船は席なし券(甲板やらそこらへんでゴロ寝)というものもあって、なんとでもなるのですが、飛行機の場合、旅割なんてものはもう取れません。はじめから諦めてます。 そしてとにかくたいへんなのはレンタカー。 昨年はちょっとなめてかかっていて、初動が遅かったため(といっても6月初旬)四苦八苦しました。島中のレンタカー屋に毎日のように電話して、キャンセルがないかどうか確認したりして。 おそらく、早めに予約だけしてあとから都合つけて必要ないぶんをキャンセルするという方法をとるひとが多いのかなと予想して、今回は我々もその手段でおさえました。 で、我々の場合は交通・車の手配。そこまでで終わり。 宿はひみつの常宿があるのです。 地元のひとでも「えっ!? あそこまだやってんの!?」と言うような。 手入れなど一切されず、シロアリに食われまくったボロッボロの民宿。 毎年行くたびに宿のお父さんは今年で終わりだって言ってますし、実際に昨年は本格的に取り壊すと聞いたのですが、それでも「まだある?」って聞くと、あるよーって返事がくるのです。 なんかもう、実家に帰って父さん母さんに小遣い(宿賃)あげてるみたいな感じなんですが、素泊りなのにいつもそれ以上の歓待を受けてます。 お庭に囲炉裏があってそこでBBQしたり、宿にあるビールサーバーを満タンにして宴会を開いてもらったり、お父さんにスナック連れてってもらったり。 勝手知ったるなんとか、じゃないですが、夜中に酒が切れて(島にコンビニありません)冷蔵庫あけて勝手に缶ビール飲んだりしてお兄ちゃんに「おまえか!おれのビール飲んだの!」なんて怒られたり。 毎年、この夏のために生きてます。 が、今年は心配事がひとつ。仕事。 例年なにも考えずのんきにとらせてもらえていた長期休暇ですが、現在スタッフのひとりがひどい体調不良で先の見えない状態。手前味噌ですがうちは少数精鋭でやっており、ひとり欠けることで現状でもかなりの痛手に。 新人さんも入ってくれたのですが、まだ研修中の身。かなり厳しくやってますので研修期間は決まっておらず、モノになるまではつきっきりです。 そんななかで二週間も休暇なんて心苦しい。 それを踏まえて今日は上司とシフトの調整をするかどうかなど、色々と相談したのですが、なかなか難しいですね。固定されていたものを突然乱すと、こんどはお客さまの足並みも乱れてしまう。 夏までになんとかスタッフの体調が安定することと、新人さんがある程度まで仕上がってくれること、あとはできればもうひとりスタッフが増えることを祈るばかりです。 |