過去のコメント
ししゃも、近頃は形の似ているキュウリウオがそう呼ばれているそうですね。
いわゆる国産シシャモは近頃ではめったに食べられないと聞いています。
以前、国産シシャモのオスが手に入ったので食べましたが、美味しかったです。
子持ちじゃなくてこれだけ美味しいのは、やはり本種だからなのかも。
いわゆる国産シシャモは近頃ではめったに食べられないと聞いています。
以前、国産シシャモのオスが手に入ったので食べましたが、美味しかったです。
子持ちじゃなくてこれだけ美味しいのは、やはり本種だからなのかも。
そうなんですよ
これは絶対日本の魚の味ではありません
初めて食べた時
その臭みと癖のある味に
”不味いやっちゃな ”
でも
その癖味も
時と共に
普通の感覚に食べられる様になりました
(初めてのシーチキンと同じデスね)
本当のシシャモは北海道産でしたっけ?
身の絞まった
川魚の味わいがありました
俗称シシャモに比べると薄味の筋肉質?ですので
俗称に慣れてしまうと物足りなく感じる人が
多いだろうと考えています
これは絶対日本の魚の味ではありません
初めて食べた時
その臭みと癖のある味に
”不味いやっちゃな ”
でも
その癖味も
時と共に
普通の感覚に食べられる様になりました
(初めてのシーチキンと同じデスね)
本当のシシャモは北海道産でしたっけ?
身の絞まった
川魚の味わいがありました
俗称シシャモに比べると薄味の筋肉質?ですので
俗称に慣れてしまうと物足りなく感じる人が
多いだろうと考えています
あっ
北海道産の本物シシャモ(柳葉魚)は
溯上中に獲られるものなので
正確には回遊魚?
北海道産の本物シシャモ(柳葉魚)は
溯上中に獲られるものなので
正確には回遊魚?
好かれる事はまずありません