![]() *くず:10g *しょうが湯の素:一回分 おすし屋さんの 大きな湯のみ一杯分のお湯に とかします 生姜の刺激はちょっと減りますけれども これは かなり行けます むせそうなら もっと薄めてもいいし くずの食感がもっと欲しければ くずを増やしてもいけます ただ 生姜湯の素+葛湯の素 ↓ 糖分摂り過ぎかな ![]() (写真は葛湯2回分50g です) ![]() これはおすし屋さん湯飲みの 半分くらいの量です ![]() |
過去のコメント
1:葛を10~15gカップに入れる
2:少量の水で葛を溶く
3:生姜湯の素を入れる
4:そのまま(加水しないで)かき混ぜる
5:かき混ぜながら熱湯を注ぐ
6:好みの量まで熱湯を入れて出来上がり
※ おすし屋さん茶碗の半分湯だと
葛と生姜の味わいがかなり強く出ます
一杯湯だと
ちょっととぼけた葛の感じとなります
お好みで調整ですね
* 葛の量はもっとたくさんでも構いません
よりトロトロになります
但し出来た後から追加はうまく行きません
* 初めから熱湯を入れるのも溶き斑が生じます
2:少量の水で葛を溶く
3:生姜湯の素を入れる
4:そのまま(加水しないで)かき混ぜる
5:かき混ぜながら熱湯を注ぐ
6:好みの量まで熱湯を入れて出来上がり
※ おすし屋さん茶碗の半分湯だと
葛と生姜の味わいがかなり強く出ます
一杯湯だと
ちょっととぼけた葛の感じとなります
お好みで調整ですね
* 葛の量はもっとたくさんでも構いません
よりトロトロになります
但し出来た後から追加はうまく行きません
* 初めから熱湯を入れるのも溶き斑が生じます
こんばんは
おいしそうですね。温まりそう
葛湯はなかなか手に入りませんから
我が家では片栗粉を代用してます。
片栗粉の量で
すくって落ちないくらいに硬くも、とろりとさせることもできますね。
昔、祖母がよく作ってくれたものです。
おいしそうですね。温まりそう
葛湯はなかなか手に入りませんから
我が家では片栗粉を代用してます。
片栗粉の量で
すくって落ちないくらいに硬くも、とろりとさせることもできますね。
昔、祖母がよく作ってくれたものです。
おはようございます
以前伯母が存命だった頃
伯母が作るカレーライスは
微妙に味が薄い・・・
何でだろう?と思ったら
実はカレーライスに
片栗粉を入れて
質量を増やしてたのだそうです
伯母は調理師
大量の食事を作る際
その様にして質量を増やしてたので
家庭での調理でも
同じ手法を用いていた様です
片栗粉も葛も
成分上はどちらも澱粉
なのに
葛はより高温で溶かないと
美味しく出来ません
不思議ですね
とろみと言うと
市内の介護士養成校の学園祭で
トロミ剤の体験をしてみました
確かに
咽そうでむせない
不思議な感じでした
(いろいろな評価は別として)
本物の片栗粉も今ではほとんど入手できないんだろうナァ・・・
そうそう
葛と葛芋は別の植物なんですね
以前聞いたはずなのに
完全に忘れていました
近年駆除対象とされているアレチウリ
実際には
知らない内に
この中に葛が含まれている様です
どちらも繁殖力旺盛ですからね
以前伯母が存命だった頃
伯母が作るカレーライスは
微妙に味が薄い・・・
何でだろう?と思ったら
実はカレーライスに
片栗粉を入れて
質量を増やしてたのだそうです
伯母は調理師
大量の食事を作る際
その様にして質量を増やしてたので
家庭での調理でも
同じ手法を用いていた様です
片栗粉も葛も
成分上はどちらも澱粉
なのに
葛はより高温で溶かないと
美味しく出来ません
不思議ですね
とろみと言うと
市内の介護士養成校の学園祭で
トロミ剤の体験をしてみました
確かに
咽そうでむせない
不思議な感じでした
(いろいろな評価は別として)
本物の片栗粉も今ではほとんど入手できないんだろうナァ・・・
そうそう
葛と葛芋は別の植物なんですね
以前聞いたはずなのに
完全に忘れていました
近年駆除対象とされているアレチウリ
実際には
知らない内に
この中に葛が含まれている様です
どちらも繁殖力旺盛ですからね
こんにちは
片栗粉、そう言えば元々は、カタクリという植物が原料だったのですよね。
近年では容易に入手できて大量生産できる馬鈴薯デンプンが原料となっているのでした。
とろみ補助剤もデンプン主体のものもありましたが、最近のものは、デキストリンが主体の様です。
片栗粉、そう言えば元々は、カタクリという植物が原料だったのですよね。
近年では容易に入手できて大量生産できる馬鈴薯デンプンが原料となっているのでした。
とろみ補助剤もデンプン主体のものもありましたが、最近のものは、デキストリンが主体の様です。
デキストリン
聞いた事はありますけれども
なんだろう??? と検索
ふぅ~~~ん
名前からすると
化学物質合成品の様な気がしてしまいますけれども
もともとは自然品なのですね
消化率を調整した色々な種類があるようでした
http://www.genryoya.com/contents/goods/details/sd.php?gclid=CIfgmZnBqaYCFU6DpAodE062nQ
これはダイエット用かな????
聞いた事はありますけれども
なんだろう??? と検索
ふぅ~~~ん
名前からすると
化学物質合成品の様な気がしてしまいますけれども
もともとは自然品なのですね
消化率を調整した色々な種類があるようでした
http://www.genryoya.com/contents/goods/details/sd.php?gclid=CIfgmZnBqaYCFU6DpAodE062nQ
これはダイエット用かな????
デキストリン、ダイエット食品にも使われている様ですね。
とろみ補助剤の場合は、あくまでも補助なので、カロリーが低めなのは条件としてはよいのかも知れません。
最近の補助剤は味を変えないものが多いので、おいしく調理したものは調整後も美味しいです(^-^)
とろみ補助剤の場合は、あくまでも補助なので、カロリーが低めなのは条件としてはよいのかも知れません。
最近の補助剤は味を変えないものが多いので、おいしく調理したものは調整後も美味しいです(^-^)
今夜は
葛入り生姜湯に
ドライフルーツを入れてみました
生姜湯の味わいと
ドライフルーツ(りんご)の
酸味が調和して
最高でした
最後に
下に沈んだドライフルーツをいただきます
これがまた柔らかくなっててオイシイ!
葛入り生姜湯に
ドライフルーツを入れてみました
生姜湯の味わいと
ドライフルーツ(りんご)の
酸味が調和して
最高でした
最後に
下に沈んだドライフルーツをいただきます
これがまた柔らかくなっててオイシイ!
好かれる事はまずありません