過去のコメント
右下は
生野菜の部屋
左上は
*金平ゴボウ
*栗きんとん
*でっかい豆
*ごまめ
右上に行って
*凍み豆腐
*ニンジン
*こんにゃく
*国産筍
*サトイモ
*蓮根
*こんぶ
左下
*ちくわ
*紅白はんぺん
*酢だこ(頂き物:過去の日記)
*かずのこ
*頂き物の玉子焼き
生野菜の部屋
左上は
*金平ゴボウ
*栗きんとん
*でっかい豆
*ごまめ
右上に行って
*凍み豆腐
*ニンジン
*こんにゃく
*国産筍
*サトイモ
*蓮根
*こんぶ
左下
*ちくわ
*紅白はんぺん
*酢だこ(頂き物:過去の日記)
*かずのこ
*頂き物の玉子焼き
高級食材は
ありません
普段から
食べ慣れない物って
無理です
ありません
普段から
食べ慣れない物って
無理です
*右上には
シイタケも
ありました
これだけは
食べません
シイタケも
ありました
これだけは
食べません
お母様が作られたんですか?
すばらしいです!
ん?良く見ると、右下1/4は4かわった内容ですね?!
おせちを作ろうという気力がすばらしい!!
私はここ数年作ってません。
もともと子供たちはおせち好きでないし、
ほとんど自己満足の世界だったので、
めんどうくさくなった。。。
すばらしいです!
ん?良く見ると、右下1/4は4かわった内容ですね?!
おせちを作ろうという気力がすばらしい!!
私はここ数年作ってません。
もともと子供たちはおせち好きでないし、
ほとんど自己満足の世界だったので、
めんどうくさくなった。。。
おはよ~ございます
ありがとです
ねんねん
少しずつ内容が変化してるかも!!!
野菜が好きなので
普段の生活をあまり崩さないように
今年は生野菜が多いですね
お子さんって
おせち料理
そんなん好物ではないのかも・・・
かく云う自分も
こどもん頃は
伊達巻専門だったし・・・
オカンにもう一度聞いたら
こたつ用の
もっと大きな重箱があるそうです
一段で
日記写真のよっつ合わせたのより
大きいらしい・・・
写真の重箱も
冷蔵庫保管するので
プラスチック製です
木造り漆塗りのは
最近全然使ってないとの談
ありがとです
ねんねん
少しずつ内容が変化してるかも!!!
野菜が好きなので
普段の生活をあまり崩さないように
今年は生野菜が多いですね
お子さんって
おせち料理
そんなん好物ではないのかも・・・
かく云う自分も
こどもん頃は
伊達巻専門だったし・・・
オカンにもう一度聞いたら
こたつ用の
もっと大きな重箱があるそうです
一段で
日記写真のよっつ合わせたのより
大きいらしい・・・
写真の重箱も
冷蔵庫保管するので
プラスチック製です
木造り漆塗りのは
最近全然使ってないとの談
うちはこういったお重に入っているおせちではなかったですね~。お重に大家族の分が入らなかったからかもしれません。
そ~かも
なつかしい
美味しい想いでですね
田舎のここより
もすこし田舎の
オカンの実家の正月は
その昔
たくさんの人たちが集まって
そ~~~~だなぁ~^^^
たぶん
大皿にいろいろ
のって
出てきたと思います
近くに
川魚扱ってる料亭?があって
鮎とかハヤとか
おいしいから揚げも
出ていた様な気がします
いまでは
みんな歳しちゃって
そんな集まりも無いです
なつかしい
美味しい想いでですね
田舎のここより
もすこし田舎の
オカンの実家の正月は
その昔
たくさんの人たちが集まって
そ~~~~だなぁ~^^^
たぶん
大皿にいろいろ
のって
出てきたと思います
近くに
川魚扱ってる料亭?があって
鮎とかハヤとか
おいしいから揚げも
出ていた様な気がします
いまでは
みんな歳しちゃって
そんな集まりも無いです
そうでした。
うちも大皿に1品ずつのってましたね。
親戚や村の人が集まってきてました。
ごぼうとか黒豆とか、子供の私にはほとんど嫌いなものばかりでしたが。
うちも大皿に1品ずつのってましたね。
親戚や村の人が集まってきてました。
ごぼうとか黒豆とか、子供の私にはほとんど嫌いなものばかりでしたが。
おはよ~
ございました
そ~なんだよね
味覚がだんだん日本人になってきて
今年はついに
シイタケ以外は
おいしくいただきました
メンテナンスが
まだ終わらない...
途中でつまづいてマス
ございました
そ~なんだよね
味覚がだんだん日本人になってきて
今年はついに
シイタケ以外は
おいしくいただきました
メンテナンスが
まだ終わらない...
途中でつまづいてマス
好かれる事はまずありません