その人のためを思って、真剣に話をしても、伝わらなかったことが何度もあった。 思い返してみると、その時…私は“客観的にみて、あなたは○○○な状況だから、○○○した方がいい!”と言っていた。 最近、少し話し方を変えてみた。“あなたを見ていると○○○に見えるんだけど、私は○○○したほうがいいと思う。私のいう事も少しは考えてみたら…。” あくまでも、本人が決断するしか動かないのだから、私が心配し過ぎても仕方ない。 押し付けはやめて、提案らしさを強く出すようにした。 簡単に自分の思いは通じない…と言うことを原則と考えたら、言った私も気が楽だし、相手も押し付けでないほうが少しは気にとめるだろう。 それにしても、私も含め、人間は他人の話をあまり聞かない動物だ。 |
なんとなく最近…ここに書き込む時間がとれなくて残念です。 でも、それなりに楽しい時間を過ごしています。 わたし…なんだか脱皮する時が近づいているのかもしれませんね。 うまく変化できればいいな…と思います。 |
アメリカから絵本を送ったことに対する礼状が届いた。 これで、メインストリートにある図書館に寄贈した本と合わせて、2冊の私の絵本が、あの町に現存することになる。 それにしても、あの町の唯一のホテルのオーナーや美術館から依頼されて31年前に送った20冊あまりの私の本は、いったい誰の手元にあるのだろう? 改めて、かすかに空しさがこみあげてきた。 あの町を訪ねてからの私の人生の旅が一つの区切りをつけたと悟った。 |
一作日、特急電車に乗り損ね各駅停車で帰宅途中…、ある駅に着いて扉が開いた途端に、ドタッという音が聞こえた。その方向に目を向けると、電車を降りようと扉附近にいた人達が“だいじょうぶですか?”と誰かに声をかけている。それで床に視線を移すと男性が倒れていることが分かった。その後も“だいじょうぶですか?”という問いかけが続く。電車が発車しないよう、扉を押さえている者…、ホームから駅員を呼ぶ者…、それぞれが緊急対応している。しばらくすると倒れていた男はスクっと立ち上がり、なにごともなかったように電車の外に出た。数秒後またドタッという音がして女性の悲鳴が聞こえた。 駅員がかけつけてきて対応したので数分後に電車は発車した。 私は、離れて見ているだけだったが、みんな見ず知らずの人に素晴らしい対応である。なんだか嬉しくなった。 それにしても二度も倒れた男性は、地面で頭を強打しただろう。おそらく脳梗塞かなにかに違いない。今後、私の近くで同じ状況に遭遇したら、倒れた人を絶対動かさないようにしようと思った。 それと帽子をかぶったほうがいいと思った。 明日は我が身に起こるかも知れない。 |
どうしよう? 今日、思わぬ会の代表になってしまった。 表舞台には立たないと誓っていたのに.....。 複雑な気持ちだ。 もう、逃げられない。 断ることのできない私は、まだ未熟である。 |
今日は、ここに書く気力がない。 頭がしびれてる。 いつもの2倍以上、頭を使っているようだ。 もう少し、普段から頭を動かしていればよかったと後悔する。 |
昨日、町の会議があり、以前住人の反対でこの町の出店を取り止めたコンビニの会社に変わって、現在空地の土地所有者が建物を建ててコンビニを誘致するとの説明をしにきた。 説明を聞いて住人からの強い反対が相次ぎ、説明に来た所有者と設計家との間に険悪な空気が流れた。最初私は静観していたが、建設予定地が“実質は繁華街”だと所有者側が話したものだから、私は町の人達はこの地域が“住環境に育まれたカルチャーエリア”という認識で町造りに努力していることは理解していただきたい…と釘をさした。すると、私に対しては丁寧に考えを返してきた。それ以降も住人と所有者の間で互いの揚げ足をとるような泥試合が続いたが、それでも私の発言には丁寧に対応してきた。話し合いが結論なく終わりかけた頃、私は“これまで話し合ったこちらの指摘を、今回の図面にちゃんと反映されていることは、私は認めます。だから今日の話し合いの内容もちゃんと受け止めていただけるものと思います。”と言った。 彼らは“そうでしょ…。分かるでしょ!”と言って、退席して行った。 自分の言いたい事を言って通じる者と、反対にさらに強く向かってくる者がいる。思いを伝える時には相手を理解する姿勢と、本質…なにが、言いたいかを探ろうとする気持ちが大切だ。 自分で言うのはおこがましいが、昨日は自分が大人に思えた。 |