acchan.com恋愛お見合い - 無料の婚活サイト  どなたもログインしてません  

SOLILOQUY

ひとりごと

   ... | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | ...
November 27, 2013 17:31:00

薔薇

カテゴリー: 日記
昨晩、マダムの店のボジョレー・ヌーボーの会があった。21日に解禁されてしばらく経つが、30名ほどのワイン好きが集まった。
以前から私のことを“ドン・キホーテ”と呼ぶセレブのマダムが私の横に座った。彼女はいつでもスポットライトの中心にいないといけない人だから、よく知っている人はうまく彼女を持ち上げる。私も適当に彼女の方に話題をふっていたのだが、同じテーブルの他の人たちが傲慢にも見える彼女の振る舞いに、面白くなさそうな顔をしはじめたから、後半は私がセレブのお相手を買って出た。

彼女と真剣に話をしてみると、純粋で美的感覚に優れ、素晴らしい直感力を持っていて、ともかく興味があれば、どこへでも訪ねていくし、誰とでも臆さず話をする素敵な人間に思えてきた。
自分のことを棘のない薔薇の花だと例える彼女は、確かに人を傷つけるような棘は、持ってないように思えた。

会が終わり表に出て、今日もまた・・・・・“どうして私のことをドン・キホーテと呼ぶのか?”
聞き忘れたことを後悔した。
棘がなければ、悪い意味ではないと思うのだが…
November 28, 2013 10:49:23

記憶

カテゴリー: 日記
昨日は、教授といっしょに大学病院の精神化病棟を訪ねた。震災の翌年に他府県から寄贈されたと聞く樹木の生育状態を確かめに行った。精神科病棟なるものの敷地内に初めて入ったが、植えられていた場所は、周囲に新しく建った建物の陰になって樹木にとっては良好な環境とは言えない状態であった。
病院の職員の人達も我々が訪ねて行かなければ、その謂れを知る人もおらず、忘れ去られた樹木となったことだろう。
病院を出て樹木が寄贈されるきっかけになった震災で焼失した病院を訪ねてみた。心当たりの場所には10年ほど前に建った新しい病院があったが、受付で聞いてみても震災の時の様子を知る人もなく、その後医師会、警察、消防署等訪ねてみたがこれと言った成果は無かった。思い切って当時からあったと思われる商店に飛び込んで聞いてみると、確かにこのあたり一体は震災で焼け、以前あった病院は焼けたという。その後病院の近くを通る年配の人に当時の様子を聞いてみたが、思うような答えは返ってこなかった。

建物は新しくなり、人は死に、記憶は受け継がれない。
20年前の記憶が町から消えて行っていると思った。
November 29, 2013 16:47:43

安全

カテゴリー: 日記
今日も朝から先ほどまで、いつもの教授といっしょだった。
DNA・アミノ酸・酵素・電子顕微鏡・遺伝子解析・ips細胞・遺伝子組み換え・アレルギー・クローン・水耕栽培・無農薬野菜・スパコン…普段聞きなれた言葉なのに詳しくは知らないことをいっぱい教えてもらった。
少しは分かったような気がするが…、ほんの少しだ。やっぱり難し過ぎる。

だけど、口に入れるものは、自分が勉強してもっと納得ししようと思った。

今まで人類が食べたことのない食べ物が世の中には、いっぱいあることが分かったから…。
November 30, 2013 11:43:21

陰謀

カテゴリー: 日記
歩きながら、電車のなかで、食事中に、友人との会話の途中で…スマートフォンを使用している人達を見ていると、彼らは大勢の中で自分しか見えていないことがよくわかる。

この現象は、知りたいことを知るためや、会いたい人に会うために時間をかける努力とか、どの情報が正しいかを精査する能力とか、両者の間の隔たりを埋めるためにはどうすべきかを考える力とか、協調性とか、思いやりとか…言う類の人類が人らしく生きるための能力を奪うおうとする宇宙人が仕掛けた陰謀ではなかろうか?

だから…という訳ではないが、私はガラ系の携帯電話にもどそうと思う…?
December 01, 2013 10:54:10

育成

カテゴリー: 日記
私の山の家には小さな庭(30坪ほど)があるが、夏場に水撒きをすることはあったが、私は特に植木の世話をするということはしなかった。年に何回か植木屋が肥料やりや刈込のためにやってきて、間…父が少し触ることはあったが、死んでからはほったらかしになっている。従って私は、植物の育て方はあまり詳しくない。
最近町のほうの家のテラスで5本のオリーブの樹を育てはじめた。引っ越ししてきた今年のはじめ、ほったらかしにしていたら元気がなく花を付けないものだから、今年の夏は朝晩たっぷり水をやった。幸いすくすくと成長をはじめたが、このことをオリーブの専門家に話してみると、“オリーブは植え替えた後2か月ほどたっぷり水が必要だけれど、その後はあまり頻繁にやらないほうがいい。やり過ぎると根を張らない。水を求めて根が成長するのだから”と、言われた。
植物も、人間も育て方は全く同じだと思い当たった。子供に与えすぎたら、自立するのが遅くなる。与えすぎて根腐れしないように、水はけの良い土壌を作って、水は多少不足気味…を心掛けたほうが、たくましい実を付けるのだろう。

私が子供を育てる時期に、このことを知っていたら、彼はもっと逞しい男になっただろうか?
自分が子供の頃はどうであったかとか…いろいろ考えはじめたが、いまさら遅いからやめておくことにした。
December 02, 2013 14:51:05

感覚

カテゴリー: 日記
感覚というものは、人それぞれ違うものだと言うことは、分かっているつもりだけれど、私と似ている感覚だと思っていた人が、私には許せないバランスのデザインを、よしとしてもってきた。
まさかと思う…見ていて落ち着かないバランスである。一瞬これもありかな…と、納得しようとしたが、やはりおさまらない。

さて、どうしよう? 
私は彼の仕事に口出しする立場ではない。ましてや私がデザインしてあげようかと言うのも大きな筋違いである。

ともかく黙って見過ごすことにした。

自分の感覚と全く同じ人なんていないんだ…と、いう事は肝に銘じよう。
December 03, 2013 13:15:55

欠陥

カテゴリー: 日記
今日は、朝から半年に一度の検診にでかけた。主治医との面談の前に、血液検査・CT検査・ABI検査をいつものように済ませ、診察室に呼ばれた。
すべて異常なし、一言…“血管の大きさが48㎜で安定しているので大丈夫だけど50㎜~55㎜に近くなると手術やけど、まぁーいまのところ大丈夫…”と言われた。
毎回言われていることだ。

だけど今日はCTで自分の大動脈をじっくり見てみた。やけに大きい。おそらく一般人だと30~35㎜くらいではなかろうか?8年前に大動脈解離になった私の血管の幅は、その時以来、拡張したままなのである。

主治医から“8年(術後)経って、それだけ元気やったら言う事ないね…なにか言いたいことある?”と言われ“まぁーまぁー幸せです。”と答えて診察室をでた。

もう一言、“あと10年くらいは生きていようと思うのですが?”と聞きたい気持ちもあったけれど、返事が返ってこなかったら悲しいから聞けなかった。

今が、幸せ…を大切に生きていたい。
December 04, 2013 10:18:49

吊革

カテゴリー: 日記
通勤で満員電車に乗ることは私が20才代の前半からとんとなかった。今年の3月に町なかに引っ越ししてきてから週に4~5日ほど乗るようになった。その間一度も座れたためしはないし、吊革を掴めない日も多い。
電車の揺れへの対策で、どのように立てば良いか探っているが、まだ極め付けの立ち位置が決まらない。

今朝電車に乗っていたら吊革に摑まっていた男が、口を手で覆って咳込始めた。男はたまに手に痰がついていないか確かめるように自分の手のひらを見つめ、その手でまた吊革に摑まるという動作を繰り返しいた。

この光景を見ていて、電車のなかは病原菌だらけだと、しっかり認識した。

電車のなかでこんなことを考えながら、満員電車での初めてのインフルエンザシーズンをむかえることになりそうだ
December 05, 2013 11:57:11

夫婦

カテゴリー: 日記
ご主人は常識のない人だけれど、奥さんはとても常識的だ…なんて話をよく聞くけれど、私の経験から言うと、二人とも結構考え方の根本は似通っているケースが多い。
それぞれ違うように見えて、分かってくれそうな方に思いを伝えても、結局時間を要しただけで実りのないことが多かった。
だから、夫婦というものは考え方が似ていて、それぞれの人生経験から顔に出すか出さないかくらい…に思って接するほうが無難である。

そう考えると、そんな夫婦に対した時は顔に出さない方は要注意だ。顔に出す方の考え方が二人の考えだと思ったほうがよかろう。

“似たもの夫婦”とはよく言ったものだ。

その言葉を忘れて、私は何度も失敗した。もう繰り返したくないものだ。
December 06, 2013 14:24:29

真意

カテゴリー: 日記
大切な話をメールで送った人がいて、送られた方が、えらく怒った。“こんな大事なことをメールで知らせてくるのか!”と言う理由だったらしい。
メールを送った方から相談を受けて、私の考えを言った。

“私が思う…丁寧な伝え方の順番は…
1)直接会って話をする
2)手紙を送る
3)電話をかける
4)FAXで送る
5)メールを送る
…ですね。伝えたい内容によってかわるかもしれないけれど、メールは軽い伝達方法だと思います。”

こう答えたけれど、こんな順位をつける人なんて、これからいなくなるのだと…話しながら思った。

それでも、大切な話は、会って話をするべきだと思うけれど…、そうしないと思いは伝わらないと思うけれど…。本当の自分を伝えたい時は、自分の表情やら話し方やら声の高さなどの情報量も多く伝えたいものだ。
   ... | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | ...