だいたいはひとがなにをしていてもかまわないほうなんだけれど、わたしはけっこうなやきもち焼きではある。 かといってずっとどこまでも自分だけをみてなきゃ殺す、などと情念とバイオレンスでできているわけではなくて、やきもちやきをプレイとして楽しんでるとこがあるんだろうな、とおもいます。 泥沼の恋愛にはまって阿部定ばりの情念深さを出してしまったこともありましたが、そういうのはもう疲れちゃいました。 おつきあいの在り方によって変わってくるのでしょうが、メールも電話も基本、用事がないとしないしね。 アメリカンな方々が臆面もなくパートナーを褒めちぎるのをみて、うらやましいなとおもったりします。うちのワイフのチェリーパイは最高さ。ファーストレディにゃ作れない味だぜ、なんてね。 だから落語なんか聴いてると、あー男むかつく!とかおもうことがあるわけです。多々。 たとえば「替り目」、これは五代目志ん生師の改作なのですか?おかみさんを買い物に出したあとに、いないとおもって夫は好き勝手にいろいろ感謝を述べますが、そんなふうにおもってんなら直接言いなさいよ!あとおでんぐらい自分で買いに行きなさいよ!って。 そんなわたしが、あこがれというか、かわいいなとおもうのが「夢の酒」に出てくるおかみさんです。若旦那がうたたねのなかでみたちょっと艶っぽい夢に嫉妬して大旦那を巻き込んで大騒ぎ。 そーゆー夢を見るってことはそーゆー願望があるってことなんですよ! おとうさま、夢のなかの女に二度と若旦那に手を出さぬよう言ってきてくださいまし! なんて、なかなか言えないですものね。 めんどくさい女ではあるんでしょうけど、それくらいストレートな愛情表現をしてみたいなっておもってます。 |
過去のコメント
こんばんは。
志ん生は、落とし噺だった「替わり目」を人情噺にして演じていましたね。
私は、枝雀の「替わり目」が一番好きです。
志ん生は、落とし噺だった「替わり目」を人情噺にして演じていましたね。
私は、枝雀の「替わり目」が一番好きです。
橆學さん、こんばんは。
わたしは人情噺ってちょっと苦手だったのですが、どんどん聞いていくうちに気づいたら引きこまれている。匠の技ってこういうことなのかなあとおもいます。
わたしは上方にはまだまだ手が出せずにいて、先日大阪でざこば師匠の私設寄席に行ったのと、三喬師匠を聴いたのが初体験でした。
そんなわけで枝雀師匠は未聴なのですが、ぜひとも聴いてみたいとおもいます。
教えてくださってありがとうございます。
わたしは人情噺ってちょっと苦手だったのですが、どんどん聞いていくうちに気づいたら引きこまれている。匠の技ってこういうことなのかなあとおもいます。
わたしは上方にはまだまだ手が出せずにいて、先日大阪でざこば師匠の私設寄席に行ったのと、三喬師匠を聴いたのが初体験でした。
そんなわけで枝雀師匠は未聴なのですが、ぜひとも聴いてみたいとおもいます。
教えてくださってありがとうございます。
こんばんは
江戸っ子はやせ我慢するですよね~。ウチの職場はたまに昔の職人さん気質の方がおりまして、奥さんのこと好きなのがよく分かるのですが、「奥さんに伝えたらどうですか?」って言ったら、「バカやろう。そんなコト言えるかい!」
ですって(笑)

江戸っ子はやせ我慢するですよね~。ウチの職場はたまに昔の職人さん気質の方がおりまして、奥さんのこと好きなのがよく分かるのですが、「奥さんに伝えたらどうですか?」って言ったら、「バカやろう。そんなコト言えるかい!」
ですって(笑)
ケ・スーヨさん、こんばんは。
信頼があってこそ、といえば耳障りはいいですが、せめてたまにでも態度や言葉でほしいですね。
ジャイアンが映画では頼り甲斐のあるイイ奴になるみたいな。
言葉にすると軽くなるなんていうかたもいらっしゃいますけど、日常的にわかりやすさがあってほしいなー、なんてわたしはすこし、おもってしまうかな。
信頼があってこそ、といえば耳障りはいいですが、せめてたまにでも態度や言葉でほしいですね。
ジャイアンが映画では頼り甲斐のあるイイ奴になるみたいな。
言葉にすると軽くなるなんていうかたもいらっしゃいますけど、日常的にわかりやすさがあってほしいなー、なんてわたしはすこし、おもってしまうかな。
落語。に反応してコメント書いちゃいました 
落語を通して演者の違いを楽しんだり、世の中をニヤッとしながら眺めたり。
楽しいですよね~
好きな噺家いますか?
独演会や寄席の定席を追いかけたくなるくらいの。

落語を通して演者の違いを楽しんだり、世の中をニヤッとしながら眺めたり。
楽しいですよね~
好きな噺家いますか?
独演会や寄席の定席を追いかけたくなるくらいの。
空へ向かうさん、こんばんは
わたしはまだまだ半年ほどしか聴いていないので、語れるなんておこがましいくらいですが、
おっしゃるとおり、ニヤッとしてしまう瞬間がたまりません。
わたしはあまりフットワークが軽い方ではないので、追っかけたりもなかなかできないのですが、きっといわゆる「喬太郎原理主義者」ですね(笑)
3月には大阪まで聴きに行ってきました。
でも、どんどんいろんなかたの噺を聞くにつれ、それ一本じゃなくなってきてますね。
一之輔さんや百栄さんは聴いてるとなんかドキドキします。
今度真打になる天どんさんや、二つ目になったばかりの柳亭市弥さんもすきです。
あと、川柳師匠をとにかくあと何回高座を観れるか、それを自分の課題にしてるとこがありますね。
ほかのかたがどんな聴き方をしているのか、とても興味のある時期でもありますので、おすすめがあったらぜひ教えて下さい^^
わたしはまだまだ半年ほどしか聴いていないので、語れるなんておこがましいくらいですが、
おっしゃるとおり、ニヤッとしてしまう瞬間がたまりません。
わたしはあまりフットワークが軽い方ではないので、追っかけたりもなかなかできないのですが、きっといわゆる「喬太郎原理主義者」ですね(笑)
3月には大阪まで聴きに行ってきました。
でも、どんどんいろんなかたの噺を聞くにつれ、それ一本じゃなくなってきてますね。
一之輔さんや百栄さんは聴いてるとなんかドキドキします。
今度真打になる天どんさんや、二つ目になったばかりの柳亭市弥さんもすきです。
あと、川柳師匠をとにかくあと何回高座を観れるか、それを自分の課題にしてるとこがありますね。
ほかのかたがどんな聴き方をしているのか、とても興味のある時期でもありますので、おすすめがあったらぜひ教えて下さい^^
喬太郎は僕も好きです。
古典も上手だし、現代の若者の目を落語に向かせようという試みをしているように感じます。
それともただの若作りかな?(笑)
その辺はよくわからない
川柳も面白いですよねー
ネタが特殊だけど完成度が高いから安心感がありますし、若い頃の破天荒さも古き良き時代の芸人の匂いを振り撒いて聴いてて楽しい。
ご贔屓の噺家を追いかけて演芸場に行くと、他の噺家を嫌でも見ますからそこから新たな好みを見つけられます。
人のお勧め噺家なんて当てになりませんから。
ああ。
落語の話すると止まらない。(笑)
(^^;
古典も上手だし、現代の若者の目を落語に向かせようという試みをしているように感じます。
それともただの若作りかな?(笑)
その辺はよくわからない

川柳も面白いですよねー
ネタが特殊だけど完成度が高いから安心感がありますし、若い頃の破天荒さも古き良き時代の芸人の匂いを振り撒いて聴いてて楽しい。
ご贔屓の噺家を追いかけて演芸場に行くと、他の噺家を嫌でも見ますからそこから新たな好みを見つけられます。
人のお勧め噺家なんて当てになりませんから。

ああ。
落語の話すると止まらない。(笑)
(^^;
空へ向かうさん、こんばんは。
>現代の若者の目を落語に向かせようという試み
なんとなくわたしもそんなことを感じてました。
そう、わたしもはじめはキョンキョンばっかり追いかけて寄席にいってましたけど、そこから好きな噺家さんがどんどんできていきましたね。
わたしはメモとったりはしないんですけれど、最近は枕を聴いて噺がわかったりするとうれしい。にわかファンが必ず通るそんな時期です(笑)
百栄さんがそんなひとをおちょくったような話をまくらにしてたたのでもうおかしくって仕方がなかったです。
>現代の若者の目を落語に向かせようという試み
なんとなくわたしもそんなことを感じてました。
そう、わたしもはじめはキョンキョンばっかり追いかけて寄席にいってましたけど、そこから好きな噺家さんがどんどんできていきましたね。
わたしはメモとったりはしないんですけれど、最近は枕を聴いて噺がわかったりするとうれしい。にわかファンが必ず通るそんな時期です(笑)
百栄さんがそんなひとをおちょくったような話をまくらにしてたたのでもうおかしくって仕方がなかったです。