る~ きょうは 昼まで寝てて いちにちの 作業時間が 3時間程度・・・ 水やりと 電球ソケット組を ひとつやっただけで 終わってしまいました そして もう 寝るし・・・・ (^^ゞ ![]() ま冬なのに 新芽を出そうとしてる せとか と それを 食ってる ミカンハダニ 他の小さな粒々もハダニ あ~ぁ (ーー;) |
過去のコメント
蜘蛛の糸の様に見えるのは
ハダニの仕業です
蜘蛛の仲間ですから・・・
室内だけど
消毒をします
避けようが無いので
一緒に浴びてしまう
消毒は
遠慮すると効かないし
(耐性が出来てるかも)
やりすぎると
新芽が枯れるし
...................
ハダニの仕業です
蜘蛛の仲間ですから・・・
室内だけど
消毒をします
避けようが無いので
一緒に浴びてしまう
消毒は
遠慮すると効かないし
(耐性が出来てるかも)
やりすぎると
新芽が枯れるし
...................
冬場
室内のかんきつ類は
このハダニに
悩まされます
特に
固形肥料を使うと最悪
暖かい季節だったら
屋外で水和剤をたっぷり使えるけど
冬場はそれが出来ずデス (^^ゞ
なので
夏より冬の方が
ハダニ被害がおおきい~~~~~
室内のかんきつ類は
このハダニに
悩まされます
特に
固形肥料を使うと最悪
暖かい季節だったら
屋外で水和剤をたっぷり使えるけど
冬場はそれが出来ずデス (^^ゞ
なので
夏より冬の方が
ハダニ被害がおおきい~~~~~
冬は
休眠期と言うけど
冬でも充分育つので
水はちゃんとやるし
肥料も使います
種蒔きすれば
発芽もしますよ
休眠期と言うけど
冬でも充分育つので
水はちゃんとやるし
肥料も使います
種蒔きすれば
発芽もしますよ
そうそう
カイガラムシも
つきます
よく見かける白いのではなくて
半透明の
ブヨブヨした感じのカイガラムシ
これは
楊枝の先等々を使って
剥ぎ落とします
カイガラムシも
つきます
よく見かける白いのではなくて
半透明の
ブヨブヨした感じのカイガラムシ
これは
楊枝の先等々を使って
剥ぎ落とします
固形肥料(油っカス)を
置くと
てきめんに
大発生します
ついでに
小バエも・・・・
置くと
てきめんに
大発生します
ついでに
小バエも・・・・
好かれる事はまずありません