
今の時期だけで
はありませんけ
れどもおふろ室
の中はどうして
もカビやすい
そこで

換気扇を回す(排気)

入口を開放して
せんぷ~きを
回す

家の中の空気を追い出す
換気扇のタイマー自動稼働/停止
そして
重要なのが
浴室内の水掛流し
壁と天井の境目から
床の排水口にかけて
水を掛けます
壁等についた
微細水滴を洗い流す感じ
これによって
赤カビの発生抑制への
期待値が上昇します
これは
カビが餌とする
埃やたんぱく質のカスを
都度流してしまおう!!!
と言う事です
それから
忘れてはならないのが
浴室からの排気扇出口網
連続使用していると
この網が詰まってしまいます

この網は
簡単にはずす事が出来ません
換気ダクト出口を
丸ごと外す必要があります
|
好かれる事はまずありません