過去のコメント
ヘチマは
実が大きくなりだして
10日以内だったら
食べられるハズ
海外では
主に食料用途に
栽培してる場合もあります
昨年
久しぶりに
ヘチマ栽培に挑戦したけど
日当たりの関係で
うまく実が付きませんでした
唯一の結実は
トヨの中で腐ってるのが
冬になって発見されました
トヨ=樋(トヨは山國での俗称です)
実が大きくなりだして
10日以内だったら
食べられるハズ
海外では
主に食料用途に
栽培してる場合もあります
昨年
久しぶりに
ヘチマ栽培に挑戦したけど
日当たりの関係で
うまく実が付きませんでした
唯一の結実は
トヨの中で腐ってるのが
冬になって発見されました
トヨ=樋(トヨは山國での俗称です)
沖縄では普通に食べてます。
「ナーベラー」と言いますね。
大昔、初めて沖縄に来た時に、
糸瓜を食べると聞いて、
あの、身体を洗う奴を思い浮かべ、
げっ!
あんなもん食うのか・・・と
驚いた記憶が・・・・
「ナーベラー」と言いますね。
大昔、初めて沖縄に来た時に、
糸瓜を食べると聞いて、
あの、身体を洗う奴を思い浮かべ、
げっ!
あんなもん食うのか・・・と
驚いた記憶が・・・・
そ~なんですね
南のほうへ行くと
そういった傾向があるのかも!!
インドネシアでも
普通に食べます
稀に
束子にもしますけれども
もっぱら食用です
インドネシア語では
オヨン oyong と言います
普通のインドネシア語なのですけれども
辞書に載ってなかったり
この単語を知らないインドネシア人がいたり
いろいろです
英語の
ルーファの方が通じるかも
知れません
因みに
チャンプールと言う言葉が
インドネシアにはあって
意味は
沖縄語と一緒です
不思議ですね
南のほうへ行くと
そういった傾向があるのかも!!
インドネシアでも
普通に食べます
稀に
束子にもしますけれども
もっぱら食用です
インドネシア語では
オヨン oyong と言います
普通のインドネシア語なのですけれども
辞書に載ってなかったり
この単語を知らないインドネシア人がいたり
いろいろです
英語の
ルーファの方が通じるかも
知れません
因みに
チャンプールと言う言葉が
インドネシアにはあって
意味は
沖縄語と一緒です
不思議ですね
ほ~
中々興味深いですな・・・・
中々興味深いですな・・・・
日本語になってるインドネシア語があったり
インドネシア語になってる日本語があったり
そういったの探すのも
面白いかも知れません
以前
沖縄語を
図書館に調べに行った事があります
薄い辞書なんだけど
かなり高価だったと記憶にあります
何のために
沖縄語を調べに行ったのかは????
記憶にありません (^^ゞ
インドネシア語になってる日本語があったり
そういったの探すのも
面白いかも知れません
以前
沖縄語を
図書館に調べに行った事があります
薄い辞書なんだけど
かなり高価だったと記憶にあります
何のために
沖縄語を調べに行ったのかは????
記憶にありません (^^ゞ
沖縄語・・・とは言いませんね
琉球語・・・ かな?
沖縄の方が聞いたら
怒られる表現かな??
琉球語・・・ かな?
沖縄の方が聞いたら
怒られる表現かな??
好かれる事はまずありません