▲
▼
| 1 |
旅行までの限られた休日を、どう使ったらいいのかわからない。 まずは旅行から帰ってきて部屋が汚いとブルーになるので掃除をしておかないといけないのだけど、あまり早めにやっておくと荷造りなんかでバタバタして出発までに散らかす可能性が強い。美容院にも行くしまつげエクステもつけないと。こないだは脱毛行ってなんかもう切ったりつけたり脱したり忙しくて腹立つ。それから車のなかでかけるCDを作りたい。あと池袋昼席と鈴本夜席も行っておきたい。 外から舞い込んできた予定はもう決まっているので、それと合わせてどう動くのがいいか。夜から新宿で待ち合わせがあるから昼は池袋がいいのか、はたまた恵比寿か。いやいや恵比寿から夕方上野へ向かうほうがいいのか。とか。 アクティブなひとだったら寄席はさておきそのほかは一日でこなしちゃうんだろうな。わたしはあれ、ふだんからもう休みの日に銀行いっただけで一日の用事ぜんぶ済ませたみたいな気になるから。マルチタスクで動けない超ロースペック。 そんな感じでもともと時間配分が苦手なので、こうなることはいつものことでいつものことながら軽くパニックになる。けど、毎年こうしてあれこれ支度してるときがいちばんたのしいのかもしれない。 でもあしたは雨なので日中はなにもしない。基本的に雨が降ったらおやすみ。風が吹かなくても遅刻するのでカメハメハ大王よりものんきな暮らしだ。 夜はすき焼き食べ放題。 |
・夏休み気分が抜けないので近所の盆踊りに行ってきた。 盆踊りのスタンダードナンバーでありながら幼少より去年までまったく踊れなかった(といっても本気で踊り始めたのは三年前)東京音頭と炭坑節、輪のなかでひと回りほどしたあたりで踊れるようになっていたのでおどろいた。 あれここの自治体は踊りやすいようにアレンジがきいてるのかしら?などと考えだけれど、youtubeで確認してみるとそうではなかった。 八丈島の樫立地区では「樫立踊り」という都の無形文化財にもなっている踊りを盆に踊るのだけれども、これは流刑地だった島に持ち込まれた様々な土地の踊りを合わせて一連にしたものらしく、1番から12番まであって歌も違えば振りも違う。一曲おなじ振りでやぐらを回り続けるおなじみのそれとは違って超ハードだ。 もしかして我々はそれを必死で追いかけようとしているうちに、ものすごいスキルアップしていたのではないか?通常の盆踊りが止まって見えるほどに……。 ・近々スナックに行く予定があったので昭和歌謡のレパートリーでも増やすかとおもってひとりカラオケ、帰宅後に北原ミレイの「ざんげの値打ちもない」を聴いていた翌日、藤圭子の訃報を知る。 同年、先にヒットしていた「圭子の夢は夜ひらく」の暗かった少女時代をつまびらかにしたような歌詞なので、ちょっと遠い虫の知らせかとおもいそうになったけれど虫の知らせがあるほど圭子と縁があったわけではもちろんない。ていうか一切ない。その日、朝方ヘリの音がこちらまで聞こえていたようだけれどわたしは眠りの最中だった。 そういうわけで、というわけではないが所用あって西新宿を歩いた。 柏木の(六代目)圓生の跡形もない自宅跡地を眺めた。 餃子屋に入ったらぜんぜんおいしくなくてがっかり。 |
・冬瓜はとりそぼろあんと煮て冷やしておこうとおもったのにあっつあつのうちに半分以上たべてしまった。が、残りわずか冷やしたやつよりおいしかったから良し。 ・半分残った冬瓜はシチューにした。あとさといもと鶏の手羽元と手羽先、にんじんたまねぎ。ほんとうはお豆腐も入れたかったのだけど鍋がギリッギリだったのであきらめた。あした入れるかも。 ・いまよりずっと貧乏だったころには小麦粉からホワイトソースを作ってもいたけれど、わたしはやっぱりハウスシチューミクスが好き。化学の味ばんざい。姉がむかし、夫がルゥを使ったシチューだと食べないとかぼやいていたけどそんなもん離婚だ離婚。ばっかやろう。 ・シチューはシチューミクス、とはいえグラタンのときは粉からつくる。ハインツ缶もグラタンヘルパーも使わない。なぜならたくさん食べたいから。 ・そういえば冬瓜を煮るのにちょっとふんぱつして葛粉を買っちゃおうっかなとおもったのだけれど、どうせほんだしで煮るんだから105円の片栗粉でいいよばからしい。と瞬時に思いを拭い去った。科学の味ばんざい。 ・毎日毎日ごはんばっか食べてると、一巡して誰かのためにごはん作りたいなーっておもうときがある。ここでこの欲求が寂しさとうまくすり変わればもっと切羽詰まってくるんじゃないかとおもうけれど、誰かのためだったらうちには同居人がどっさりおるわけだし呼べば来てくれたり鍋持って押しかたら快く迎えてくれる友人もおそらく数人いるだろうしでなんの問題もない。問題がなさすぎるのが問題になりつつあるともいえる。誰かって誰よ?という部分を明確にしなくては始まらないのか。 ・なんかもうカップルとか夫婦とかうらやましいねたましい通り越して世界一幸せな国ブータンくらいよくわからないけどそうなんですねって感じにおもえてきた。 ・池袋演芸場夜席「日本の歴史を検証する会」 柳家獅童師はわたしがまだ落語にまったく興味がなかったころに飲み屋で一度隣り合わせたことがあって、一人称が「拙」だったのにたいへんおどろいたっていうか落語家ってそういうものなんだとおもっていた。 ・高座は初めてみた。犬公方の話から飛んで中野区は猫にやさしい区っていってたけど実際は地域猫対策が23区でも厳しいほうなんだよな。 ・喬太郎大好きだけどお得意の中年男性のちょっぴり切ないハートフル落語はきもちわるいなあとおもう。わたしが中年女性だからなんだろうけれど。 ・うちの目の前が寄席だったらいいのになあ。宝くじ当たったらお席亭になりたい。宝くじ買ってないけど。 ・だいたい夏はほとんどビーサン(漁協サンダル)で、八月いっぱいは意地でも履き続けたいのだけどもう演芸場のエアコンがつらかった。池袋はエアコン効きすぎって知ってたから上着は持っていったんだけど。でも寒いって言ったらその場で夏が終わるから言わない。 |
▲
▼
| 1 |