
○○のバロメ~タ~ って言う事がありますね
何かの指針になると言う
そんな意味合いで使われています
では
この[ バロメーター ] ってそもそもなぁに?
何かの物体なの?
それとも造語???

答えは
http://why.mods.jp/contents/readers/ebi.htm
このページの
ずっと下の方
No にありんす
読みに行くの
めんど~な方は
に書きます

実は気圧計
今ではヘクトパスカルとなってしまいましたけれど
気圧計は今でも バロメーター です(と思う)
ヘクトパスカルに単位は変わりましたけれど・・・
ミリバールで表現していた頃(バール)にこの気圧計(バロメーター)が語源となってこの様な 日本語表現が生まれました
気圧計は(で示される気圧は)ご存知の通り
天候・天気(同じか?)やそれらの予報・予測をする上での指針となります
そこから何か物事を測り知る上での示される比喩的標準?を表すのにこのバロメーターが使われるようになりました
気圧なら高い低いのバロメーター
味や品質なら良悪のバロメーター・・・
ってところでせうか?
しかし船乗りの方にとっては何でもない事なんでしょうね (^^ゞ
因みにバロメーターの素語源はギリシア語で
”重さはかり器(物)”
の様な意味となります
でも
いったい誰が一番初めにこのバロメーター表現を
物事全般の指標表現に使ったのでせう?
その方が上級雑学ですね
>このバロメーターという慣用表現は実に秀逸、言い得て妙だと思います。
どうでもいいんですが、私のデジタル腕時計についている気圧計、あてにならないんですよね。985hPaとか平然と表示されます。 毎日台風。
(今見たら979hpaでした。台風の気配?微塵もありません。明日もいい天気です。) |
好かれる事はまずありません