こんにちは![]() ジメッとした季節とは早くおさらばしたい今日この頃です ![]() 湿気のせいか、ヘアスタイルもまとまらなくて、女性の皆さんは悪戦苦闘されているのではないでしょうか ![]() 先日友人宅にお邪魔して楽しんでいたところ、家に電話が ![]() 相手は友人のお母さん。 実家が青森の彼女は、瞬間に青森の方言で楽しそうにおしゃべりをはじめました ![]() 聞いていてもさっぱり意味が分らないのですが、方言のない私にとっては興味深々。 「んだべさ~」、「○○だが~」っとこんな風に聞こえたのですが、実際はイントネーションがかなり違うので、なんというか、言葉が温かく聞こえてきて面白かったです ![]() 今は地方にいても、若い人はあまり方言を使わなくなってきている みたいですね。 しょうがないのかな~っとは思いますが、なくなってしまうのは寂しい気がしますね。 あっちゃんには全国各地から、登録している方がたくさんいます。 ここで皆さん、田舎の方言でよく使う言葉や、面白い表現、があれば教えて下さいね。 ちなみに私の友人で沖縄出身の人がいますが、普段の「ありがとう」は方言で「にふぇ~で~びる」というそうです。 「に~っふぇ???」面白ですね~ ![]() 各地の方言是非聞いてみたいです! 面白い言葉があったら教えて下さいね ![]() |
過去のコメント
みもざの親戚で福岡出身の人がいました。
洋服を見ては『しゃれとんしゃぁ』と言っていました。
意味がよくわからなかったのですが、聞いてみると『しゃれてるね』と言う事だった。
洋服を見ては『しゃれとんしゃぁ』と言っていました。
意味がよくわからなかったのですが、聞いてみると『しゃれてるね』と言う事だった。
大阪弁で
『頭沸いてんで』
ゞ(`□´")
(あたまわいてんで)
常識外れな人を指して
言う事があります
(≧∀≦)
『頭沸いてんで』
ゞ(`□´")
(あたまわいてんで)
常識外れな人を指して
言う事があります

岡山の恐ろしい方言として、「はよしねぇ」ですかね。
私の所は言いませんが、かなりキツめに言う言葉です。
知らない人が聞くと、「早く死ね」と言われたと勘違いするそうです。
正式には「早くして!」みたいな意味だそうです。
他県の子にそれを聞かれて、岡山そんなん言わんよって反論したら、地方では言うみたい。
私の地元の方言で、好きな言葉は「そ」です。
たった1文字で「どうそ」とか、相手に物を勧めることができます。
お年寄りの中で育ったので、岡山弁はかなり濃いです。
ま、でーれー好きじゃけんな!(笑)
私の所は言いませんが、かなりキツめに言う言葉です。
知らない人が聞くと、「早く死ね」と言われたと勘違いするそうです。
正式には「早くして!」みたいな意味だそうです。
他県の子にそれを聞かれて、岡山そんなん言わんよって反論したら、地方では言うみたい。
私の地元の方言で、好きな言葉は「そ」です。
たった1文字で「どうそ」とか、相手に物を勧めることができます。
お年寄りの中で育ったので、岡山弁はかなり濃いです。
ま、でーれー好きじゃけんな!(笑)
山梨だと「だっちもねぇこんいっちょし」かな?意味は「くだらないこといわないように」です
こんばんは。
愛知県尾張地方で有名?なものとして、「けった」ってのがあります。自転車のことです。
あと、徳島で「せこい」って言うと、キツイ、ダルイって感じの意味だったように思いますが、ケチって感じの使い方ではないようです。
知ってるところで適当に書いてみました。
おじゃまさま。
愛知県尾張地方で有名?なものとして、「けった」ってのがあります。自転車のことです。
あと、徳島で「せこい」って言うと、キツイ、ダルイって感じの意味だったように思いますが、ケチって感じの使い方ではないようです。
知ってるところで適当に書いてみました。
おじゃまさま。
方言がある地方出身の人がうらやましい。
僕は横浜に住んでいるので、方言がありません。
せいぜい語尾に「~じゃん」と言う程度。
「それ良いじゃん」とか「ダメじゃん」とか・・・。
でも、たまに真似する人がいるけど、「今日は暑いね」と言うときに「今日は暑いねじゃん」とは言いません。
僕は横浜に住んでいるので、方言がありません。
せいぜい語尾に「~じゃん」と言う程度。
「それ良いじゃん」とか「ダメじゃん」とか・・・。
でも、たまに真似する人がいるけど、「今日は暑いね」と言うときに「今日は暑いねじゃん」とは言いません。
こんにちは!
方言といえば青森、
よく字幕スーパー付きの方言が流れますね。
イントネーションにかなり特徴があります。
日々方言を耳にしていて、
聞き取りは今でも出来るのですが、
私ががわからなかったことば、
「あぐばったい」
これ、厚いという意味だそうです。
そして同じ言葉でも意味の違うもの、
ごみを棄てることを、「ごみをなげる」といいます。
エピソードはたくさんで、書ききれないほどです。
方言といえば青森、
よく字幕スーパー付きの方言が流れますね。
イントネーションにかなり特徴があります。
日々方言を耳にしていて、
聞き取りは今でも出来るのですが、
私ががわからなかったことば、
「あぐばったい」
これ、厚いという意味だそうです。
そして同じ言葉でも意味の違うもの、
ごみを棄てることを、「ごみをなげる」といいます。
エピソードはたくさんで、書ききれないほどです。
支払い時大阪弁の(ベンキョウ)かな スモール デスカゥントの意味ですが
我輩の故郷 なんたって 語尾の(ダンベ)のベエベエ言葉
ベエベエ言葉がいけねえならば 鍋やツルベは どうするべ と 言いますよ
カカまま食う
スイツクベー
今でも方言には
温かい響きがありますよ
若い人たち同志の会話に生きています
方言 豊かな地域に住む方々が羨ましい
野良犬
お郷言葉
懐かしや
寂し心に染み渡る


ベエベエ言葉がいけねえならば 鍋やツルベは どうするべ と 言いますよ

カカまま食う
スイツクベー
今でも方言には

若い人たち同志の会話に生きています

方言 豊かな地域に住む方々が羨ましい
野良犬

お郷言葉
懐かしや
寂し心に染み渡る
大阪では、商人が
「まいど! 儲かりまっか」
「ボチボチでんな~」
という会話をするらしいですが、こういう会話をじかに聞いたことがない。
ふだん、使用する言葉は、阪神タイガースの岡田監督に近いかも、、、
「そらそうや」とか
違うを「ちゃう」とか、、、
人によっては、「ちゃう」を「ちゃいまんがな」
って言うかも、、、
まあ、ぼくは河内音頭の発祥の地やから、大阪弁というよりも河内弁なんかな。
「まいど! 儲かりまっか」
「ボチボチでんな~」
という会話をするらしいですが、こういう会話をじかに聞いたことがない。
ふだん、使用する言葉は、阪神タイガースの岡田監督に近いかも、、、
「そらそうや」とか
違うを「ちゃう」とか、、、
人によっては、「ちゃう」を「ちゃいまんがな」
って言うかも、、、
まあ、ぼくは河内音頭の発祥の地やから、大阪弁というよりも河内弁なんかな。

こんおかずは、とっ、とっ、とっと?
(このおかず、とりおきしてるの?)
うん、とっ、とっ、とっと。
(そう、とりおきしてる。)
いろんな”とっておく”に使います。熊本だけではないと思いますが
(このおかず、とりおきしてるの?)
うん、とっ、とっ、とっと。
(そう、とりおきしてる。)
いろんな”とっておく”に使います。熊本だけではないと思いますが
しゃーしぃ (しゃーしー)
うるさいと言う福岡北九州の方言です。
うるさいと思ったときにこう叫んだら意味わからなくても、静かになるかと。。。
うるさいと言う福岡北九州の方言です。
うるさいと思ったときにこう叫んだら意味わからなくても、静かになるかと。。。