こんにちは。 震災から2週間が経ちました。 被災地ではまだまだ物資や物流などの問題もありますが以前よりは幾分改善の兆しがでてきたようです。 ただ、最近の報道でありますように放射能による汚染のため、水の買いだめ、野菜の廃棄といった問題が続いております。 東京では水道水汚染の報道の翌日には10分で全ての水が完売になる店が出る中、被災地では皆さん譲り合って水を飲んでいるそうです。 そうやって思うと本当に東京には自分ばかりを考えている人が多いのかと残念に思ってしまいます。 また、現在関東では輪番停電を行っております。 自分も自宅では何度か停電を経験しておりますが、これが夏までもしくは冬まで続くといわれております。 冬は暖かく着込むなどの方法もありますが、夏の暑いときには本当に死亡事故がおきてもおかしくないと思っております。 (昨年の猛暑でもたくさんのお年寄りの方などがなくなっております) そうやって思うと本格的な夏が来る前に今何ができるかということを真剣に考えるべきではと思います。 このブログページの左上にも東京電力の使用量メータを表示させて頂きましたが、自分なりにもいくつか節電のアイディアを考えさせて頂きました。 ![]() それであるならば逆に被災地の方への供給が落ち着いてからIHクッキングを利用している全家庭にカセットコンロを配布するのはいかがでしょうか?まずは被災地の方が最優先ですが6月頃から順次配布するようなイメージです。 (http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm) ![]() ![]() 海外からも輸入して、一気に導入率を高めてしまいます。 ![]() 各家庭で使っている家電製品には周波数の切り替えは必要ないので、家庭やマンションまでの送電だけの問題と思います。マンションなど大口だけでも送電時の周波数を切り替えてしまうというものです。 (工場は周波数にあった機械を導入しているため難しいそうです) ![]() 逆にその前の12-13時には電力が下がっています。 (http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/index.html) 恐らくランチに出かけるとき、オフィスの照明くらいはOFFにしていてもパソコンやエアコンはそのままということが多くないでしょうか? お昼休みはパソコンやエアコンをとめて、さらに時差ランチタイムにしましょう。 ビルごと、もしくはフロアーごとにランチタイムをずらして、さらにランチタイムを2時間くらいにしてゆっくり休んでもらいます。 ピークを抑えるという効果はありそうです。 ![]() 設定温度は28度ではなく30度にしましょう。 女性の方はエアコンの冷えに悩んでいる方も多いし、一気にクールビズにしましょう。 30度で暑い男性には小型の扇風機を机に取り付けてもらいましょう。消費電力は数十ワットしかありません。(エアコンの数十分の1程度) ・・実はこれ昨年の夏、弊社で行っていました。 慣れれば30度でもぜんぜん平気です。 ![]() その代わり今はほとんどないと思われる線路と平行した路線バスを運行する。電車の切符があれば乗れるようにする。 ![]() 東日本で半数あるとして、その多くの販売を停止する。これによって所有者は売り上げが減少しますがその分は補填する。 (http://www.jvma.or.jp/information/2_01.html) ![]() ![]() これにより自分のチームがどれだけ節電に貢献しているかがわかる。 この貢献度をランキング表示して、貢献度が低いグループは停電する回数を増やすようにする。 自分のつたないアイディアばかりですが、とにかく本格的な夏までにはまだ数ヶ月あります。 それまでだまって大変だといってるだけでなく実現可能なことを全て行っていかなければならないのではとおもっています。 (上記は経済産業省などにも連絡しました。もちろん返答はないですが・・) ここ最近の停電回避の状況を見ると一人一人が気をつけて節電をするだけで10%くらいは簡単に変動しているように思います。 昨年までチームマイナス6%といっていたにもかかわらずなかなか進展がなかったのに、本当に困った状況になれば1割2割はあっという間にかわれるのではと思っています。(CO2の削減にはなっていないですが・・) とにかく皆さんの協力のもと、これからも前に向いて頑張っていきましょう! |