NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」のパーソナリティー脳科学者の茂木健一郎は昨年秋に脱税が発覚し、今年の3月?でNHK降板が決まっているそうだが、まだよく理解されていない“脳”の仕組みを分かりやすく解説する能力を買われてか・・・倫理規定の緩やかな民放では、バラエティー番組にも引っ張り蛸のようだ。昨日の“ベストハウス123”で彼が脳の興味ある潜在能力について解説していた。 脳は自分が経験したこと(見たこと・聞いたこと)を自分の意識(覚えていない)がなくても一度情報として取り込むと一生消えない“指紋”のように焼きつけると言うのだ・・・そのことを数ヶ月前に一瞬目にした(本人が記憶にないという)その人の無意識下の記憶にある風景を、外部から脳波の計測によって読み解くという公開実験を行った。 人の記憶は側頭葉という部位に蓄えられるようだ。しかし、いくらストックされた情報が膨大であっても、情報の源から記憶を引き出すための伝達回路が細い人は、情報は何の役にも立たないゴミ同然であり思考力が劣るらしい。この回路を太くする生活習慣をつければ、入った情報をうまく活用して脳全体の活性化を促すようだ。自分の記憶回路を探る前にネット検索で情報を得てしまう現代人は、この情報伝達回路は細くなる傾向にあるらしく、情報伝達回路を太くするためには記憶を呼び覚ます“思い出す”という行為が大切であると解説していた。“自分は年だから”とか“最近物忘れが激しくなって”などと納得することは禁物であるらしい。脳の“アンチエイジング”には、諦めない・自ら老齢を意識しない・周囲が年齢を意識させないことが大切であり、年を重ねても訓練によって伝達回路を太く保ち脳を活性させることは可能のようだ。 |
2月1日から日記を書き始めた。日記といっても、このブログのようなものではなく、単に今日誰と会って、何を話したかを記録するものだ。これは考えることがなくただの記録・・・。同時に別のノートにその日思いついたことや面白いと思ったことを記録することも始めた。これはネタ帳・・・。このブログを含めて3部構成からなる私の生き様の記録が将来形を変えて自分の血と肉になるだろう。私は始めたことは結構続くのでしばらくは毎日書くことになると思う。なかでも今書いているブログが一番楽しい。私のダメな頭をかなり使って時間もかけているが、この適当なプレッシャーが心地よい。・・・というか心地良いと考えるようにしている。そう思わないと続かない。また毎日続けて記録を伸ばすことも小さな快感になっている。 今週金曜日からしばらくの間、仕事が立て込んでいて不規則な生活が始まり、毎日継続が厳しいと予想される。 現在パソコンに向かわないと書き込みできないが、携帯での書き込みの方法を覚えたほうが良いかも知れない・・・。 あるいは、あるテクニック(ごまかし)を今から使うことも考えている。 |
昨年やりたかった事で、達成できずに今年に持ち越したことがいっぱいある。 一つは スノーボード(まだ一度もやったことがない。) 一つは クラシック フルオーケストラ (まだ一度も聴いたことがない。) 一つは 大相撲 (まだ一度も観覧したことがない。) 一つは ホテル (わが町にできたリゾートホテルに一度宿泊したい。) 一つは レストラン (知人が昨年秋に始めた篠山のレストランで食事したい。) 今年も続けて 体験目標に掲げようと思う。季節を考えると取り敢えずスノーボードは近いうちにクリヤーしなければ・・・と、周りの人に語ると、みんな“気をつけるように!”と心配してくれる。 心配される年齢であるとの自覚は・・・しておこうと思う。 |
一昨日、仕事上のトラブルの話し合いの場があり、その際相手から私の日頃の評価が語られた。“あなたは、嘘をつかない人で、公平で、論理的だ・・・。”その人は、テレビや雑誌に登場するシェフであり、いわゆる職人気質で直感力の鋭い人である。私の評価で“論理的”というところが嬉しかった。 トラブルの解消には、相手の言い分をよく聞いて、論理的に結論を導くことを心がけている。自分の非には触れず、相手を糾弾する西欧人?とは違う対応であるが、自分の非を認めたうえで、自分の主張を明確に示す・・・と言うのが私の話し合いの鉄則である。身を少し切ることもあるが、後で遺恨を残さないやり方だ。 話し合いは、損得だと理解している。ただ、損得を表に出すと大抵の場合、相手は“損得の話ではない。”と拒否反応を示す。だから、相手にそう思わせないように話を進めなければならない。相手に負けたと思わせず、少し自分の主張のほうが勝ったと思う優越感を持たせた終末がベストだと思う。叩きのめすと後が怖い。 頭だけではなく、心が大切だと言うことも・・・よく分かっている。 今回のトラブルも、後日互いに“有難う”という言葉が言い合えた。 |
森下洋子さんだったであろうか・・・世界的バレリーナであった彼女が昔、語った言葉を今でも鮮明に覚えている。 “練習を1日休むと自分が分かる。2日休むと相手(共演者)が分かる。3日休むと観客が分かる。”第一線のレベルを維持するために続ける練習の厳しさと日々の継続の大切さを思い知らされた忘れられない一言である。 本日のブログ投稿で1月の毎日投稿が達成された。12月7日からだと56日連続になる。今後2月6日で二ヶ月間連続投稿。続いて1月・2月連続投稿。100日連続投稿・・・連続記録の更新目標は延々と続く。さて、連続投稿はいつ途切れるのだろうか? なんのために・・・という思いは、あまり考えないほうが良いと思っている。自分のため以外には理由はないのだから・・・ 1日休むと、私とあなたが同時に分かる。 |
最近、いろいろなことで“褒め上手”になったような気がする。決して“おだてる”ことが上手くなったのではない。本当に美しいと感じたことを美しいと言葉にしているだけなので・・・おそらく、以前より客観的に物事がよく見えているからに違いない。どんなものも“よく見て、よく聞いて、よく感じて”それぞれの特徴を理解できれば、優れた点を見つけることができる。その思いを言葉にすることで、コミュニケーションを深め、その人に自信を与え、磨きをかける意識を与える・・・ 心がけることは、自分のナチュラルな観察力や感性や表現力を高めていくこと。 相手をよく見つめ、媚びない表現で褒めてあげたい。 女性を褒めることも、以前より上手くなったかも知れない。 セクハラにならないように注意したい。 |
以前、仕事でクレームを受けた時、立場上私も対応することがあったが、その際何度か使用した謝罪の文言があった。それは“ご心労を煩わせ真に申し訳ございません。” この言葉が指すものは、相手が求めるこちらの失策に対する詫びではなく、気を使わせたことへの侘びであり、丁寧な謝罪のように聞こえるがよくよく聞いてみると・・・実は、相手の求める謝罪ではない。確かこの対応は以前ホテルニューオータニ?の副社長だった人が書いた“クレーム対処術”という本に書かれていたと思う。簡単に自分の非を認め謝ることで将来裁判で不利にならないことも見据えての大企業ならではの対応術であろう。 ただし、この文言は心を伝える気持ちが同時に働かないと効果が半減する。 こんな言葉は使わないほうが幸せだろう・・・ |
今日の午前中、入院中の知人から(余命僅かと言われた人)からメールが届いた。嬉しかった。メールには病状の経過と共に私と出会えたことへの感謝の気持ちが綴られていた。私にとって彼は、自分の本心を打ち明けられる大切な人だった。彼が入院してから、私の思いを伝える相手がいなくなり寂しさを感じる日々であるが・・・ともあれ、精一杯の気力で送信ボタンを押した彼のお見舞いに行きたいと思う。 ICUに入っていて(親族以外に面会を拒絶され)会えない友人を見舞った。やはり会えなかったが、数日後に普通病棟に移れるだろうとのこと・・・一安心。 “今”私の人生での転換期であるように思う。今まで関わった人々に感謝しつつ、これから目の前に現れる人を大切にしたいと思う。 私を見ていてくれる人がいるという事は、今の私には、大きな支えである。 だから私も、支えに値するか分からないが、見つめていたいと思っている。 |
昨日から、いままでにない疲労感を覚える。 運動による疲れではない。頭の使いすぎによる疲労でもない。なにものかと戦った疲れでもなく。信じていたものが、信頼に値しないと気づいたための虚脱感である。 私には、仕事上のパートナー(少なくとも相手がそう思っている)がいるが、3年前から少しづつ価値観の違いに気づき始め、昨日の彼の契約上の対応をみて、これ以上共に仕事をすることが不可能だと判断した。 私のパートナーの概念は、“あらゆる面で互いに貸し借りがなく対等の立場を有する判断基準の同じ人間・・・”である。 最近、私が彼を支えることが多すぎる。 この度、彼と離れようと思ったきっかけは、彼の能力が鈍化したためではなく・・・おそらく私が進化したためだと思う。彼の責任は問わない。しかし、私の気持ちの変化を伝え、ある程度時間をかけて離れようと思う。 この疲労感は繰り返したくない。 今日は何をする意欲も湧いてこなかった。 明日は、気持ちを切り替えて生きていたい。 |
昔読んだ本にこんなことが書かれていた。 北風の吹く町を歩いているとバス停の近くのベンチに座っていた若い男女に「お腹が空いて動けないので、お金を恵んでほしい。」と声をかけられた。 ポケットの内に手を入れると5ドル札が1枚あった。5ドルしかないのだからと思い、多くの人がそうするように「お金はない・・・」と言って通り過ぎようとしたが、人の良さそうな空腹の二人が気になり自分の家に招く。冷蔵庫のなかの残り物で料理を作ってみたら結構なご馳走が出来上がり3人で会話しながら、楽しいディナータイムを過ごすうち、二人の人となりを理解した。食後居間で休めるように1枚の毛布を渡し一夜の宿を提供する。翌日ささやかな朝食の後、ポケットのなかの1枚の5ドル札を二人に渡して家から送り出した・・・。 この物語を初めて読んだ時、出来すぎた話に、‘そんな人が良すぎる人はおらへんやろ!’と思ったことを覚えている。 物語の続きにこんな事が書かれていた。 この宇宙は自分が‘思う事”を実現化する。 宇宙は‘お金がほしいと思う自分の欲望’よりも、‘今お金がない’という現実の自己認識のほうを優先して叶えてしまう。 他人にあげる‘お金がないと思う事’は、自分が“お金がない人間である”と宇宙へ宣言をしていることになるのだそうだ。宇宙は自分自身が宣言したことを叶えてくれる・・・ さてあなたは‘5ドルしかもっていない人’なのか‘5ドルも持っている人’なのか・・・さぁ どちら? この考え方が、上手く生きるための公式の一つ・・・ 宇宙はあなたの宣言を待っている。 |