こんにちは(^o^)/
27・28日は連休となり、身体の疲れを取り除くより気分転換をしたいが為に、26日夜から福島へ車を走らせました。
午前2時過ぎに家を出て、休憩と仮眠を取りながら、午前11時に鶴ヶ城(会津若松城)に到着(*^o^*)
こちらでは、今が桜の満開時期で桜と城郭のダブルルッキング…o(^-^)o
でもさすが東北(?)…
気温が7~8℃とかなり寒く、下り坂の天気の為冷たい風…
また、現在復興天守は化粧直しをしており、足場のパイプとクレーンが何とも邪魔な存在…
ココに来たのは何回目だろう
多分二桁…
何回も来ていると、自分なりに気に行った撮影場所がある
その場所から桜の花をチョイスして撮影
今回のこの日記の画像は、携帯撮影の為、あまりお気に入りではありませんが、帰宅してから、デジカメ撮影画像をUPします。
【鶴ヶ城】
戦国中期、芦名氏により築城された黒川城を伊達政宗が奪取し、豊臣秀吉の命で、蒲生氏が入城し、現在ある城郭の原型を造りました。
その後、賤ヶ岳の七本槍で有名な加藤清正ではない、もう一人の加藤…
四国の国宝天守、高松城を築城した加藤…
その後、二代将軍秀忠の隠し子が入城
保科氏は松平姓を与えられ、以後、徳川御三家に次ぐ大名として戊辰戦争の舞台どなるのです。
手持ち資料の無い記憶での綴りですが、こんな経緯だったと思います。
2ヵ所目は、霞ヶ城(二本松城)跡です。
東北の山城でありながら、高石垣が保存され、城郭ではない城跡ファンには、ゆっくり散策したい場所です。
が…
雨足が強まり、気温も5℃以下まで下がり、撮影ポイントを即決しての写真撮影のみ…
さぶ~っ…(∋_∈)
この城の歴史については、残念ながら私の記憶書庫に保管されていませんでしたf^_^;
ただ、二本松と言えば…
戊辰戦争時の悲劇、白虎隊と並び二本松少年隊の事を思い出されます。
さて…
もう一つ行けるかな?
本日の3城目は(白川)小峰城です。
ココに来たのも多分片手では足りないくらい…
公園(三の丸)からの石垣と天守のバランスが良く、四国の丸亀城を連想させます。
到着が午後4時半過ぎ…
本丸・二の丸への入城は午後5時まで
激しい雨風の中、急いで二の丸に入入り撮影
櫓門をくぐり抜け本丸からも撮影…
晴れた昼下がりだったなら、ゆっくり散策し石垣の調和を見たり、天守の登城もしたかったなぁ…
とりあえず、今回のお城巡りはこれにて終了…
また機会があれば、お城巡りに行きたいなぁ…
で…
28日は爆睡し、目覚めたら18時過ぎでした…f^_^;
|