昨日は、同い年の取引先の専務を接待した。はじめて酒を酌み交わしたが、彼は酒が強い。飲み始めると止まらない。ついていくのが辛かった。飲みすぎた。 今日は久しぶりで一日家にいた。こんなことは何か月ぶりだろうか?いや何年ぶりだろう? なにもする気が起こらない。 もう、寝てしまおう。 |
マダムのブログを読んでいると、“風立ちぬ”を観た感想があった。 「風立ちぬ」を見て、久々に泣いてしまいました。 日本が軍国主義へと突入するなかで、美しい飛行機を作りたいと主人公の堀越二郎は、人生の目標を定めます。 夢の中でイタリアの設計家 カプロ-ニ伯爵は「設計家は夢に形を与えるのだ」 「大切なのはセンスだ。技術はあとからついてくる」 「創造的人生の時は 10年 君の10年を力を尽くして生きなさい」と言う言葉が心にずっしり響きました。 限られた短い時を愛しあった二人にも感動しましたねえ。 映画の中の懐かしい日本の風景と貧しいけれど凛と生きる日本人を見て、私も含め、今の日本を恥ずかしく思います。 堀越二郎役の庵野秀明を初めカプロ-ニ役の野村萬斎、里見菜穂子役の瀧本美織、黒川夫人役の大竹しのぶ、二郎の母の竹下景子等どの人も芝居をし過ぎず、ごく自然体で、素晴らしい声優でした。 良くあれだけのピッタリの人を選んだと感心します。 映画のなかの会話が、あまりに見事に再現されていたので“どうしてそこまで覚えているんですか?”と、聞いてみた“素敵な言葉だったから、その場で書き留めたの。”と、マダムは答えた。 私には真似できないと思った。マダムは私より人生を大切に生きようとしている…と、思った。 |
私のスマホは手に入れてから1年9ヶ月めになる。最近電池の消耗がはやくなってきて、ショップに行っては、使用方法が間違っていないか、バッテリーの寿命がきているのかと、担当者に聞いてみたのだが、いつも納得いく説明をもらえずに、店を後にした。 つい1ヶ月前もバッテリー点検してもらったが82%の充電量で問題なしと診断された。 1週間前から一日に二度充電しないといけなくなって困っていたら、ショップから定期点検のお誘いのメールが入り、昨日出かけてみた。 これまでよりも入念にみてくれたが結果はいつもと同じ。 担当者からバージョンアップができていないから1時間ほどかかるがやりませんか?と言われたので、海外旅行用のアプリのダウンロードとともにお願いした。使い始めると、訳わからずダウンするようになりおまけにバッテリーが3時間くらいでなくなり、しまいに突然切れて復活しなくなったものだから、今朝もショップをたずねてみた。 ショップに入った途端に電源が入り、どこが悪いのか探りようがない。そのかわり無用のアプリがいっぱい切断されずに起動したままだと説明を受け、切断の仕方を教わった。考えてみても、そんな説明を受けた記憶がない。教わったのかもしれないが記憶にない。だけどこれまで何度も点検、説明を受けに来たのに、そこのところのチェックはしてもらえなかったのかと疑問が浮かぶ。 こうなると、電話料金を上げるために、無理と教えてくれなかったのではと疑いたくなるのだ それでも電池の減り方が遅くなったように思え、喜んでいたら、また突然ダウンしてうんともすんとも言わなくなった。 また、ショップに行かないといけないと思うと、やけに気が思い。 私のスマホは復活するだろうか? |
これから 35年ぶりにアメリカ西海岸にある小さな田舎町にでかけます。 私のことを覚えていてくれている人はいなと思うけれど、とても楽しみです。 しばらく、ここはお休みします。 18日に帰ってくる予定です。 みなさん、お元気で…。 |