acchan.com恋愛お見合い - 無料の婚活サイト  どなたもログインしてません  

Happy &You?

*,Book,Music,Culture,Movie,Stage,Art,Sex,Love,

▼    | 1 |
2015-06-28

1時間1000円でニートの女性を「レンタル」できるサービスが登場

カテゴリー: *

今や恋人や友達、家族までもレンタルできる時代に。近ごろだと、一時間1000円で借りられる「おっさんレンタル」や、ホームレス小谷さんに50円でやってほしいことを依頼できる一風変わったサービスも増えている。そんな中、「ニートレンタルを始めました」という女性のブログを発見。

そのサービス内容はというと…
「話し相手」「占い」「旅行の企画」「コーディング」「ライティング」「代行業」「結婚・復縁相談」料金は1時間1000円(別途交通費)。ちなみに「おさわり」は禁止。

■とりあえず依頼してみることに…
ニートレンタルを始めたのは、意識高い系ニートgomaさんこと、河合未緒さん。前職は、Webメディアで正社員のライター。それ以前は、旅行会社・婚活会社(パーティーの企画、司会業)といった仕事の経験があり、現在は無職。

このサービスは、5月23日にブログで公開しスタートしたばかりだそう。ということで、編集部は「占い」を依頼してみた。河合さんは、ココナラというサービスのタロット占い部門の売れ筋ランキングで1位になった実績を持っていて、200人ほど占っている。2種類のタロット占いをやってもらったのだが、心当たりあることをズバリ言われ冷汗が…。

■「復縁相談」が得意。男性の依頼が目立つ?
すでに数件の依頼をこなしている河合さん。河合さん:1件目の依頼は、恋人いない歴32年の男性からの「婚活相談」でした。相談内容を聞き、そこから「まずは外見から」ということになりダイエットを開始することになりました。減量に成功したら一緒に服を買いに行くことになっているんです。最終目標は彼女をつくることなので、そのためには何でもやるっていう感じ。 (以下ソース)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150626/Sirabee_37091.html

ニートかこれ?
2015-06-22

結婚も一人暮らしもせず実家に寄生する「中年パラサイト・シングル」が激増

カテゴリー: *

あなたの身の回りに、30代、40代になっても家族と同居して、結婚もせずにのんびり生きている知り合いはいないだろうか? 僕の周囲には、ここ10年のうちにそういう人が増えてきたような気がする。

ひとり暮らしもせず、両親と同居を続ける独身者のことを、中央大学文学部の山田昌弘教授は「パラサイト・シングル」と名づけた。6月18日(木)放送の「白熱ライブ ビビット」(TBS系)は「4人に1人が結婚したくない パラサイト・シングルの現状」と銘打って、実家暮らしの独身事情について取り上げていた。

45歳男性。身の回りの世話は「親がやってくれる」


総務省の調査によると、20歳から44歳の「パラサイト・シングル」は1985年には21%だったのが、2012年には33.5%に増えている。5人に1人から、3人に1人になったということだ。

また日本生命が「将来、結婚したいと思いますか?」と5000人以上の独身男女にアンケートを行ったところ、「結婚したくない」が15.1%を占めた。「あまり結婚したくない」の9.0%を加えると、24.0%の回答者が、結婚したくないと考えていることになり、回答者の4人に1人にあたる数値だ。

一番多かった理由は「1人でいるのが好き」というもの。まあ、本当にひとりが好きならひとり暮らししろよ、と思わないこともないけど、現代ではそれもなかなか面倒だよね。

番組では70代の両親と同居する、45歳の会社員男性のパラサイト・シングル生活について取材を行っていた。この男性、家事などの身の回りの世話を両親にやってもらい、気ままに働きつつ、趣味に時間とお金を投じ、休日は旅行やライブに出かけるという。

自宅には月に7万円の生活費を入れていると話す。35歳くらいまでは、親から「(結婚は)どうするの?」と聞かれていたが、今は何も言われなくなった。

もうあんな好景気なんか来ないし

取材班が結婚願望について質問すると「ない」と即答する男性。いまひとり暮らしをすれば「両親が逆に寂しがるのではないか」とも。自堕落といえばそれまでの話なんだけど、これも時代の流れなのかもしれない。

というのも、この男性の両親世代といえば、おそらく高度経済成長期に働いていたことになると思う。日本中が盛況で給料も今と比較するのがむなしくなるほどの額だった。男性は庭付きの立派な自宅に住んでいるが、それも両親が若い頃にバリバリ頑張って手に入れたマイホームなのだろう。

「この恵まれた環境を、無理して脱却しなくてもいいのでは?」

男性はそう考えているわけだ。まして現在、景気は男性の両親が現役だった時代とは全く異なる状況だし、当時のモーレツ社員たちが今の社会で頑張ったところで、昔のような報酬は期待できないはずだ。

家を出てひとり暮らしをしようにも、家賃が高けりゃ電気代も値上げする一方。勤務先と実家が近いなら、そもそもひとりで暮らす理由もない。

両親に介護が必要になると「関係逆転」に

少子高齢化も加速する現在では、社会全体が緩やかな衰退期に移行しているといえるのだから、パラサイト・シングルという生き方も、無駄な出費をしないための一つの手段と考えることもできる。

ただし、特集の最後にはこんな話題に触れている。学習院大学の鈴木亘教授の言葉によると、パラサイト・シングルが両親に依存する関係は、両親に介護が必要となった場合、逆転することになるというのだ。

当たり前のことだけど、こうなったらもう家族に甘えてはいられない。経済的に困窮することのないように、今までの恩返しをするのがせめてもの務めだ。両親だっていつまでも元気で養ってくれるわけでもない。いずれは天国に旅立つし、そうなれば年金にも頼れなくなる。

パラサイト・シングルというライフスタイルは否定しないし、むしろ僕は「アリ」だと思う。スタジオでも「働いて税金納めているんだから問題ない」と擁護する声があったが、貯金だけはしておくに越したことはないだろう。

http://getnews.jp/archives/1007090

無職ニートは論外でも、働いて実家にお金入れてたら別に構わないでしょ?お金貯まるし。
これステマ!スポンサーは不動産屋ですかね。
2015-06-13

NHKだけ受信しない装置「イラネッチケー」 約130個売れる

カテゴリー: *

放送法において〈協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者〉はNHKに受信料を支払わなければならないと定められている。NHKの姿勢に疑問を抱いて視聴しなくなっても、「テレビがある世帯は受信料支払い義務がある」と求められる根拠だ。

そこで登場したのが、NHKだけを受信しない装置である。直径21ミリ、長さ75ミリの筒状の装置はその名も「iranehk(イラネッチケー)」。筑波大学システム情報系准教授・掛谷英紀氏の研究室が開発した。

テレビ背面にあるアンテナ入力端子などに取り付けるとNHK総合とNHK教育の周波数をカットする「地上波用」がネット通販で7965円で購入できる(「BS用」は7587円)。イラネッチケーを使えばNHKの放送が見られる〈受信設備〉ではなくなるから、受信料を払う必要はないという理屈だ。掛谷准教授はこういう。

「NHKの放送では公共性を疑わせる事案が数多く発覚しています。NHKは予算こそ国会承認が必要ですが、監視が十分とはいえず、公共性を担保する仕組みがありません。それならば国民にNHKと契約しない自由は保障されてしかるべきと考えました。地上波用、BS用合わせて約130個が売れています」

受信料の支払い拒否を巡る訴訟はこれまで全国各地で起きているが、6月1日にはフリージャーナリストが「イラネッチケー」を使ってNHKに請求されている受信料は発生していないという債権不存在訴訟を起こした。司法判断はこれからだが、NHKが「みなさま」を向かない報道を続ければ、こうした動きはますます広がるだろう。

http://www.news-postseven.com/archives/20150611_327969.html

「イラネッチケー」アマゾンにあるじゃん!
カスタマーレビューが可笑しいw

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00LZI51DM/kimagureeigan-22/ref=nosim/

▼    | 1 |