明治初期の調べごとで、図書館へ行った。現在では当時の新聞記事がデジタル化されておりワード検索も可能である。 ある公共農園の開園式の写真がないか探してみた。写真なんて一枚もない。この頃印刷技術も発展途上で新聞に写真を載せるなんて不可能だったのだと知った。 今では当たり前のことが、昔では考えられない夢の技術だったに違いない。そう言えばETCも電車の自動改札機も、つい15年ほど前にはまだ、一般の誰も予想しなかった技術だったように思う。 新しい技術が、すぐに当たり前になっていく人間の順応性の高さ、その技術を使いたがる貪欲さ、これがあるから人間は進化してきたと思うけれど、年をとってきた私には、そろそろ限界が見えてきた。ゆっくりのんびり生きていたいと思うこの頃である。 |
人間は誰でも、繰り返すことで慣れが生まれる。慣れには良いこともあるし、悪いこともある。 例えば両手に荷物を持った人の前で扉を開けて待っているような紳士の態度もあるし、人からお金を借りて返さず謝罪ばかり繰り返す…なんてものも慣れのうちだ。 良い習慣は身に付けたいものだが、悪い習慣は一線を越える前で踏みとどまっていたい。 概して一線を越えた人は、私の周囲から去っていくように思うのだ。 |
昨日半年ぶりで新幹線に乗った。 学生時代…40年ほど前、新幹線で東京・大阪間が3時間かかっていた。現在は2時間半である。確か50年前は、特急で5~6時間かかっていたように思うから、確実に時間短縮されている。 私が死ぬまでにリニアモーターカーの時代がやってくるだろうか? リニアモーターカーは直線距離をとるためにほとんど地中を走ると聞いた。空中も地上も恐ろしいが、地中はもっと恐ろしい。 せめて地震や火山噴火予知の精度がもっと高くなってほしいものだ。 50年無事故でも、誰もが初めての犠牲者になる可能性はあるのだろうから。 |
今日は、もう書き終わったつもりでいたら、まだだった。 もう、だめだ。 早いけれど、もう寝てしまいそうだ。 おやすみなさい。 |
あれ、今日も更新したと思っていたのにできていない。 どうしたんだろう? 忙しいとは、言いたくなけれど 年をとったからと言いたくないけれど おかしいな おかしいな |
昨晩は、関係する非営利団体の忘年会があり参加した。会には予算がないものだから事務局のおかれている小さな美術館の一室で、食べ物飲み物持ち込みありで行われた。そのせいか結構いいパンとワインとチーズそしてオリーブオイルが食卓に並び、贅沢な時間になった。 揚げ物やサンドイッチや魚肉系のほとんどない食事がご馳走に思える年齢に到達したのだと周囲の参加者を見ながら…思った。 |
死ぬことは、不安で…恐怖で…あるけれど、次の新しい人生が歩める機会だと捉えたい。 そうしたら、不安や恐怖が和らぐし、本当に次の新しい人生を歩み始めるのだから…。 |
今日は、半年に一度の定期検診。血液検査異常なし、心エコー検査異常なし、血圧脈波検査異常なし、まだもう少し健康に生きて行けそうだ。 感謝… |